京都検定・京都観光・神社・お寺・伝統文化・生活文化
Encyclopedia of KYOTO
ページ中に掲載されている写真の閲覧・ご利用ができます
◎一般のみなさま向けには、表紙のページ以外では、一部の写真しか公開しておりません
写真を見ながら、楽しい閲覧、記憶にとどめる学習ができます
◎写真を自分のホームページに貼り付けたり、画像ファイルとしてご自由にご利用(販売は除く)していただきます
写真のダウンロード用の画像ファイルも用意されています
本百科事典の全てのページをダウンロードできます
◎インターネットに接続しなくても、ご自分のパソコン、PDF(携帯端末)、携帯電話などで
電車の中や、京都観光中の現地でも、いつでもどこでも閲覧・学習することができます
(百科事典の情報は、日々不定期に更新されていきますが、ダウンロードファイルは、概ね2週間単位で更新いたします)
◎ご自分のパソコンの検索機能(Windowsのスタートメニューにある検索機能)を使うことで
膨大な百科事典のページの中から、文字単位で高速に調べたい事柄を検索をすることができます
◎ダウンロードされたファイルは、ご自分で自由に編集をしていただいて結構です◎
自分のスタイルでチェックリストを作ったり、ポイントを書き加えたり、
プリントアウトしたり、京都検定の学習などに活用して下さい
全ページのHTMLファイル:HTML製作手数料:\50,000円
掲載されている写真の全ファイル:手数料:\50,000円
過去問題事例部分のみのHTMLファイル:HTML製作手数料:\50,000円
(**いづれもコンテンツは無料での提供です**)
本文のみの見やすい印刷(プリントアウト)ができます
◎プリントアウトされる場合には、
ブラウザの「ページ設定」などで「印刷の向き」を「横」に設定していただくとよろしいかと思います
京都文化伝統通のメンバのページでは、ヘッダやサイドインデックスの部分は印字されず、
本文のみが印字されるようになっておりますので、見やすい印刷ができると思います
メンバのページをご活用ください
自分の地図を作成するための地図情報ファイルを提供しています
◎ご自分で地図(マップ)を作成するための基礎情報となる、地図情報ファイル(KMLファイル)です
主な神社・寺院・史跡・博物館・記念館などの名称・住所・地図情報を提供しています
京都市各区・亀岡市・向日市・長岡京市・宇治市・京都府北部・京都府南部のファイルに分かれています
地図情報ファイル(KMLファイル)はテキスト形式ですので、ご自身でも簡単に編集ができます
例えば、Googleマップにログインして「マイプレイス」を利用して地図を作り、
この地図情報ファイル(KMLファイル)を編集して、自分が訪れた神社・寺院だけを残したファイルを作り、
マイプレイスの地図にアップロードすれば、自分だけの地図ができあがります
ご賛同金として年間1口3,000円として、1口以上の拠出をお願いしております
サーバの維持管理費、写真等の取材費などに使わせて頂きます
ご賛同をよろしくお願いいたします
★なお、このご賛同金は、上記特典を受けるための年会費ではございません★
ご賛同金により、当該年間を通じて、上記特典の提供をお約束・保証するものではございません
当サイトへの応援金・賛助金・寄付などとしてご理解ください
★お振込みいただいたご賛同金の返済はいたしかねますので、あらかじめご了承ください★
★お振込みをいただけましたら、必ず、お振込名・金額のご連絡をしてください★
ご連絡がない場合には、ご寄付の扱いとさせていただきます
ご登録方法などは、メールにてご案内をさせて頂きます
<メンバ登録申し込み>
よろしくご賛同をお願い致します
有効期限は、ご登録月の末日から1年間です
それまでに、ご継続の手続きをお願いいたします
有効期限が過ぎれば、自動的にメンバ登録を解除させて頂きます
有効期間中の途中で、メンバ登録の解除をご希望される方は、適宜ご連絡を下さい
ご連絡受付後、可及的速やかに、ご登録いただいた情報を削除させて頂きます
メンバ登録をしていただく情報は、お振込時の確認用のお名前(通称で可)と、メール連絡用のメールアドレスのみです
(個人情報保護ポリシ)
お振込時のお名前(通称で可)は、お振込の確認のみに使用いたします
登録いただいたメールアドレスは、「京都文化伝統百科事典」本サイトからのご連絡のみに使用いたします
お振込時のお名前、メールアドレスは、公開用サーバには接続されていないパソコンでのみ管理しています