大丸ヴィラ(Daimaru Villa)
旧下村家住宅 京都通メンバ
所在地:京都市上京区烏丸通丸太町上ル春日町     名所地図情報名所

旧下村正太郎邸(11代 大丸百貨店主)

イギリスのチューダー様式
鉄筋コンクリート3階建

別称:下村ハウス、旧下村家住宅、旧下村正太郎邸、中道軒(ちゅうどうけん)

竣工:1932年(皇紀2592)昭和7年

設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
施工:清水組

所有者:株式会社大丸松坂屋百貨店

重要文化財(旧下村家住宅洋館)(2025年(皇紀2685)令和7年8月27日指定)
京都市登録文化財

 大丸ヴィラは、烏丸通丸太町上ル西側に建つイギリス風の洋館

 11代 大丸百貨店主 下村正太郎の旧邸で「下村ハウス」とも称される

 W・M・ヴォーリズの設計によるイギリスのチューダー様式で「中道軒(ちゅうどうけん)」とも称される

 「旧下村家住宅洋館」として重要文化財に指定されている

【大丸ヴィラの経緯】

【大丸ヴィラ】

 ほぼ純粋なチューダー様式といわれ、緻密さと正確さを持ち、日本では珍しく貴重なもの

 <旧下村家住宅洋館(重要文化財)>
 「ハーフティンバーの外観が美しいチューダー様式の重厚な洋館」
 鉄筋コンクリート造、3階建、地下1階、スレート葺
 建築面積 511.54m2
 設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
 施工:清水組
 1932年(皇紀2592)昭和7年の建立
 2025年(皇紀2685)令和7年8月27日 重要文化財に指定される

 「チューダー/チュードル様式」から「中道軒(ちゅうどうけん)」とも称せられる

 外観は、太い木製の柱枠を貼り付けて見せる美しいハーフティンバー
 (ハーフティンバー:柱・梁・筋違などの骨組みを外に見せ、間に煉瓦・土・石を入れて壁にしている)

 煉瓦積の煙突が林立する急勾配の屋根をスレートで葺く

 泰山製陶所(南区東九条)製造の泰山タイルが用いられている

 煉瓦塀に南北に門戸がある

 内部は、1階の広間・居間・食堂、2階の階段室や会議室などに格調高く重厚な装飾が施されている
 階段には、ねじれ棒状の手すりがつく
 天井は、白漆喰で仕上げられた幾何学模様になっている

 内部1階
 ホールにマントルピースを設置
 居間には、リネンフォード(リネンを織った図柄の浮彫り)の木製パネル、
鉛の組子の窓、ステンドグラス、サンルームがある
 食堂には、マントルピースを設置

 2階には、寝室、書斎、子ども室、女中室などがあった


 <庭園>
 イギリスの古典主義の庭園
 主庭園に西洋風井戸、日時計、陶製のアーン(壺)などが置かれている

 <家具66点>
 チューダー様式の家具
 配置も設計者ヴォーリズの指導によるもの
 建物と一体のものとして京都市登録文化財に追加指定される


【その他】

 <チューダー様式>
 イギリスのチューダー王朝時代 (1485-1603年)の
ヘンリー7世からエリザベス1世の頃の美術・建築・装飾様式
 伝統的なゴシック様式に、イタリア・ルネサンスの装飾的要素が加わっている
 後期ゴシックの様式であり、垂直的な効果を特色にしている
 木組みの梁・柱に漆喰・煉瓦の壁をもつ世俗的な建築でもある


 <地下鉄 丸太町駅>
 駅の出入口のデザインが、大丸ヴィラの塀のデザインと合わせられている

【アクセス】

 地下鉄 烏丸線 丸太町駅 北西出口すぐ


【京都検定 第16回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク