京都は、東・北・西の三方を山に囲まれる内陸盆地
京都盆地には、都の発展、京野菜の発展、日本庭園の発展、自然観光の発展のための好条件がそろっていた
<亀岡盆地>
<一条戻橋> 堀川
<一文橋> 西国街道 最初の有料橋
<一本橋> 白川 知恩院古門付近
<宇治橋> 宇治川
<観月橋> 宇治川
<荒神橋> 鴨川 亀の石
<五条大橋> 鴨川
<三条大橋> 粟田口 弥次喜多の像 高山彦九郎の土下座像
<四条大橋> 南座
<七条大橋> 鴨川最古の橋
<師団橋> 第二軍道 琵琶湖疏水
<正面橋> 鴨川 正面通
<直違橋> 伏見街道に七瀬川が斜めに交差している
<巽橋> 白川 辰巳神社付近
<団栗橋> 天明の大火(団栗焼け)
<渡月橋> 大堰川(桂川)
<流れ橋> 木津川 上津屋橋
<堀川第一橋>堀川 中立売通
<松尾橋> 桂川
<大和橋> 白川
<丹後天橋立大江山国定公園>
<あおくすの庭>
<京都府立宇治公園>
<牛若ひろば>
<梅小路公園>
<亀山公園>
<鴨川デルタ>
<京都御苑>
<蹴上疏水公園>
<玄武公園>
<勝竜寺城公園>
<南郷公園>
<西京極総合運動公園>
<京都府立保津峡自然公園>
<円山公園>
<化野(あだしの)>
<天橋立(あまのはしだて)>
<粟田口(あわたぐち)>
<嵐山(あらしやま)>
<出雲路鞍馬口(いずもじくらまぐち)>
<一乗寺(いちじょうじ)>
<一番町から七番町>
<一口(いもあらい)>
<太秦(うずまさ)>
<内野(うちの)>
<閻魔前町(えんままえちょう)>
<大原(おおはら)>
<小栗栖(おぐるす)>
<小野(おの)>
<御室(おむろ)>
<勧修寺(かじゅうじ)>
<帷子ノ辻(かたびらのつじ)>
<上七軒(かみしちけん)>
<貴船(きぶね)>
<鞍馬口(くらまぐち)>
<蹴上(けあげ)>
<嵯峨野(さがの)>
<鹿ヶ谷(ししがたに)>
<七野(しちの)>
<島原(しまばら)>
<主計町(しゅけいちょう)>
<白河(しらかわ)>
<墨染(すみぞめ)>
<千両ヶ辻(せんりょうがつじ)>
<僧正ヶ谷(そうじょうがたに)>
<醍醐(だいご)>
<間人(たいざ)>
<鷹峯(たかがみね)>
<東西両本願寺門前町(ほんがんじもんぜんちょう)>
<当尾(とおの)>
<栂尾(とがのお)>
<常盤(ときわ)>
<百々町(どどちょう)>
<椥辻(なぎつじ)>
<西陣(にしじん)>
<二帖半敷町(にじょうはんじきちょう)>
<納所(のうそ)>
<伏見(ふしみ)>
<堀出シ町(ほりだしちよう)>
<先斗町(ぽんとちょう)>
<饅頭屋町(まんじゅうやちょう)>
<御陵(みささぎ)>
<壬生(みぶ)>
<美山町(みやまちょう)>
<百足屋町(むかでやちょう)>
<八瀬(やせ)>
<山科(やましな)>
<洛北七野(らくほくしちの)>
<蓮台野(れんだいの)>
<六道の辻(ろくどうのつじ)(東山区)>
<六道の辻(ろくどうのつじ)(嵯峨野)>
<六波羅(ろくはら)>
山城国
丹波国
丹後国
江戸時代の藩は、地理的な行政区画ではなく、江戸幕府から大名に与えられた領土で、飛び地なども多くあった