蛭子山古墳(えびすやまこふん)

所在地:京都府与謝郡与謝野町字加悦明石   地図情報

別称:蛭子山1号墳

蛭子山古墳群を構成する古墳の一つ
日本海三大古墳の一つ

形状:前方後円墳

国の史跡
京都府指定有形文化財

 蛭子山古墳(えびすやまこふん)は、京都府与謝野町字加悦明石にある古墳

 網野銚子山古墳(京丹後市網野町)・神明山古墳(京丹後市丹後町)と合わせて「日本海三大古墳」と総称される

 丹後半島付け根の加悦谷の東縁部には古墳8基があり「蛭子山古墳群」と総称される

【蛭子山古墳の歴史・経緯】

【蛭子山古墳】

 弥生時代末期から古墳時代前期にかけて、丹後半島では、日本海交易により勢力を持っていた豪族が存在したといわれ、
 古墳時代前期後半の4世紀中頃、蛭子山古墳が築造されたと推定される

 与謝野町の加悦谷には縄文・弥生・古墳時代にかけての多くの遺跡がある
 谷1つを隔てて、中・小規模の古墳5基からなる作山古墳群(国の史跡)も築造されている

 <蛭子山古墳群(えびすやまこふんぐん)>
 丹後半島付け根の加悦谷の東縁部に古墳8基があり「蛭子山古墳群」と総称される
 1号墳・2号墳・3号墳の3基が、国の史跡「蛭子山古墳」に指定されている

【蛭子山1号墳】

 加悦谷の東縁部の中位段丘上に築造された大型前方後円墳
 丹後半島では網野銚子山古墳(京丹後市網野町)・神明山古墳(京丹後市丹後町)に次ぐ第3位の規模になる

 墳形:前方後円形で、前方部を北西方に向ける
 墳丘:3段築成
 墳丘長:145.4m

 後円部:3段築成、直径約100m、高さ13.6m
 前方部:3段築成、幅約62m、高さ10.3m

 墳丘表面には、川原石の葺石(ふきいし)がおかれる
 墳丘各段には、円筒埴輪が巡らされている


 <埋葬施設>
 後円部の中央、墳頂には1辺6mほどの方形区画の円筒列があり、埋葬施設が3基ある

 第1主体:中央
 内側の墓壙(ぼこう)に主軸と直交して、石枕を造りつけた舟形石棺(京都府指定文化財)が置かれていた
 墓壙底面に礫を敷き、その上に花崗岩(加悦谷産)製の刳抜式舟形石棺が置かれている
 石棺は、全長3.1m・幅1.1m、短辺側には突起があり、内外にベンガラが塗られ、頭が南向きで石枕がある

 漢代の長宜子孫内行花文鏡、直刀などが発見された
 棺外からは、直刀・剣身・鉄鏃(てつぞく)・鉄斧(てっぷ)など多数の鉄製武器類も見つかった

 墓壙周囲には、南北6m・東西5.5mの溝が掘られ、そこに方形埴輪列が置かれていた
 見つかった埴輪は33本で、推定では45本あったとされる
 この埴輪はほとんどが丹後型円筒埴輪と朝顔形埴輪で、コーナー部内側4ヶ所にのみ家形埴輪が置かれたとされる

 舟形石棺は、埋没部上に覆屋が造られ、中で安置・保存されている


 第2主体:東側
 第1主体と平行する南北主軸の竪穴式石槨で、石槨内法は全長3.6m・幅0.6m・深さ0.6m
 墓壙周囲には南北5.5m・東西4mの範囲に方形埴輪列が置かれていた
 溝が掘られていた第1主体と異なり、1本ずつ据付穴が掘られていた
 見つかった埴輪は11本で、推定では16本あったとされ、家形埴輪や短甲形埴輪がある


 第3主体:西側
 未調査のため詳細不明
 墳丘主軸と直交方向の木棺直葬と推定される


 <第1主体の出土品>
 舟形石棺内:長宜子孫内行花文鏡・三葉環式鉄刀
 石棺外:鉄刀5・鉄剣・鉄槍20振・鉄鏃(てつぞく)20ほど・鉄斧(てっぷ)4・鉄槍鉋
 埴輪:丹後型円筒埴輪・朝顔形埴輪・形象埴輪(短甲形埴輪・鶏形埴輪・家形埴輪)

【蛭子山2号から8号墳】

 <蛭子山2号墳>
 1号墳の東隣に築造されている

 墳形:方墳
 墳丘:2段築成
 墳丘長:42mx32m
 高さ:4.75m

 葺石は置かれなかったとされる
 墳頂部には埴輪が置かれた可能性が高いといわれる


 <蛭子山3号墳>
 未調査で詳細は不明

 墳形:方墳
 墳丘長:15mx15m
 高さ:1.5m


 <蛭子山4号から8号墳>
 墳形:小円墳
 直径:10m前後

【その他】

 <はにわ資料館>
 与謝野町立古墳公園に併設されている
 蛭子山古墳群・作山古墳群等の出土品が保管・展示されている

【アクセス】

 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 野田川駅から車で約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク