人康親王山荘跡(さねやすしんのうさんそうあと)


所在地:京都市山科区四ノ宮柳山町(諸羽神社参道)   名所地図情報名所

別称:四ノ宮・山科宮

 人康親王山荘跡(さねやすしんのうさんそうあと)は、山科北部にある、人康親王が出家して隠棲した山荘跡

 「伊勢物語」によると、邸内には風情ある苑池が設けられていたといわれる

 諸羽神社の参道に石標が立っている

 仁明天皇の第四皇子であったことから、この地を「四ノ宮」と称されるようになった

 <人康親王山荘跡の石碑>
 諸羽神社の参道横の林のなかに立てられている
 「この附近人康親王山荘跡」と記されている
 1972年(皇紀2632)昭和47年6月11日
 認証記念により石碑が建立される

【人康親王(さねやすしんのう)】

 平安時代初期
 831年(皇紀1491)天長8年
 仁明天皇第四皇子、母親は女御 藤原沢子として生まれる
 同母兄が、光孝天皇
 859年(皇紀1519)貞観元年
 病により目を患って出家して山科に隠棲する
 872年(皇紀1532)貞観14年5月5日
 死去される

 「伊勢物語」に登場する「山科の禅師親王」に比定されている

 琵琶の名手で、山荘にて琵琶や詩歌を教えていた
 諸羽神社には、親王が坐って琵琶を弾いたと云う「琵琶石」が残っている

 <当道の祖>
 当道とは、盲目の男性が集まった組織
 江戸時代には、座頭・琵琶法師等の祖先とされた

 人康親王の崩御後、側に仕えていた人に「検校」の位が与えられ、当道での「検校」という衣冠の由来といわれている

 江戸時代には、
 検校の位にある琵琶法師が毎年当地に集まり、琵琶を演奏し親王の霊を慰めたといわれる

【その他】

 <四宮(しのみや)>
 山科区北東部の地域の名称
 仁明天皇第四皇子 人康親王が山荘を営んだのが地名の由来といわれる
 東は平坦地で、大津市と接しており、大和・山城と近江を結ぶ交通の要衝とされてきた

 <人康親王供養塔>
 徳林庵地蔵堂の奥に立っている
 「琵琶法師の聖地」とされる

 <四宮地蔵>
 山科区四ノ宮泉水町にある
 「人康親王 蝉丸 供養塔」と記された石碑が立っている

【アクセス】

 JR東海道本線・琵琶湖線 山科駅 徒歩約10分
 京阪電車 京津線 山科駅 徒歩約10分

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク