京都ハリストス正教会(せいきょうかい)は、中京区にある正教会(ギリシャ正教)・日本正教会の教会
生神女福音聖堂は、日本正教会西日本主教教区の主教座聖堂
<生神女福音聖堂(しょうしんじょふくいんだいせいどう)(重要文化財)>
日本正教会西日本主教教区の主教座聖堂
奥へ向けて神聖なる空間が上昇し広がっていくロシア・ビザンチン様式、最古の大型木造聖堂
日本に正教会を布教した亜使徒大主教聖ニコライが成聖した現存する日本唯一の聖堂
日本正教会の現存する聖堂・会堂のうち、ロシア宗務局承認設計図譜に基づく最古の聖堂
設計:宗務局承認聖堂設計図譜集から450人規模の図案を選定
実施設計と施工監理:松室重光
構造:木造平屋建、下見板張、建築面積219.56m2、八角鐘楼付、銅板葺
最大幅15m、奥行27m、総高22m
玄関・啓蒙所・聖所・至聖所が一直線に並んで、聖所を中心にして平面的に十字架を形成している
堂内に三段で構成される帝政ロシア時代のイコノスタシス(聖障)(イコンによる間仕切)30枚がある
モスクワのエパネチニコフ工房が制作し、ロシア正教会から寄付された
横幅が長く両端を屈折させている
金属製の凱旋旗はモスクワ・クレムリンの凱旋旗奉仕会の寄贈
金襴はウラジミル・サポジニコフの寄贈
聖器物・聖鐘はワシリイ・ドゥディーシキンの寄贈
1901年(皇紀2561)明治34年 起工
1903年(皇紀2563)明治36年5月10日 竣工
1970年(皇紀2630)昭和45年 主教座聖堂(カテドラル)祝福
1986年(皇紀2646)昭和61年 京都市指定有形文化財に指定
2022年(皇紀2682)令和4年2月9日 重要文化財に指定