二条通(にじょうどおり)
(Street of Nijyou) 京都通メンバ
所在地:京都市左京区・中京区 
   地図情報

全長:約3.5Km

東端:白川通
西端:千本通

北隣の通り:夷川通・冷泉通
南隣の通り:押小路通・仁王門通

平安京:二条大路

 二条通(にじょうどおり)は、京都市市街地中央部の主要な東西の通り

 平安京の二条大路で、大内裏の南を東西に走り、朱雀大路に次いで、幅約50mの広い通りだった

 江戸時代烏丸通付近は、漢方などの薬屋(薬種商)が建ち並んでいた

【二条通の歴史・経緯】

【二条大路】

 平安京大内裏の南の正門である朱雀門に面して東西に走る大路

 二条大路が東に鴨川を超えて延伸していき、院政期には白河の地に六勝寺が建立され発展する

 北側の通り:冷泉小路(現在の夷川通)
 南側の通り: 押小路(現在の押小路通)

 別称:宮城南大路

 <造営当初の規模>
 道幅:17丈(約51m)
 路面:14丈6尺(約43.8m)

 東西の大路では最も広く、平安京全体でも、南北の朱雀大路に次ぐ広さだった

 <現在の通り>
 二条通の寺町通以西と、上押小路通の全区間が平安京の二条大路にあたる

 <平安京大内裏
 大内裏の南側に面する大路
 宮中と世間を隔絶するために、広い道が造られた
 二条大路に面して、東から美福門(びふくもん)、朱雀門、皇嘉門(こうかもん)という3つの門があった

【二条通】

 東は白川通から、西は千本通まで続く
 約3.5km

 東端の岡崎は六勝寺の跡地

 明治時代以降に作られた文化施設が並ぶ

 寺町通からは以西は、一方通行の狭い通りになっている

 烏丸通に近く(間之町通〜室町通)には、江戸時代に幕府公認の薬種街だった名残で、現在も薬屋が数軒残っている

 千本通から西には、旧二条通があり、朱雀二条商店街振興組合の商店街がある

【沿道の主な施設】

 <京都市動物園
 <六勝寺跡
 <京都国立近代美術館
 <京都市美術館
 <京都府立図書館
 <京都会館
 <みやこメッセ>
 <鴨川二条大橋
 <ザ・リッツ・カールトン京都>
 <高瀬川
 <日本銀行京都支店
 <島津製作所創業記念館
 <薬祖神祠
 <三井越後屋京都本店記念庭園
 <橋本左内寓居跡
 <京都国際ホテル>
 <松永昌三講習堂跡
 <二条城

【その他】

 <薬種街>
 江戸幕府により、二条組薬種仲間が公認され、薬問屋が同業者町を形成して、二条大路は薬種街となっていた
 烏丸通に近く(間之町通〜室町通)には、現在も薬屋が数軒残っている

 両替町通との交差点の西には、幕末に、薬問屋が創始した薬祖神祠がある

 <商店街>
 江戸時代には、東は二条河原から西は堀川通まで、
 絵草紙・謠の本・木地屋・ぬり物類・飾り屋・書物屋・きせる・印籠・筆屋・碁将棋盤・薬種屋など多くの商家が軒を連ねた

 <二条柳町>
 二条大路と柳馬場通との交差点付近に、日本最初の公許の遊郭があった

 <鴨川納涼床
 鴨川に設置された高床形式の飲食を提供するための座敷
 鴨川の右岸の二条大橋から五条大橋までに設置される

 <通り戯れ歌
 二条通には薬種商が多く、薬を買うことが歌われている
 「坊さん頭は丸太町 つるっとすべって竹屋町 水の流れは夷川 二条でこうた生薬を
  ただでやるのはおし小路」


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第26回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第25回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク