調べ緒(しらべお)

調べ緒(しらべお)は、能楽歌舞伎・長唄・民謡などで用いられる小鼓・大鼓・太鼓に使われている麻紐

調べ緒の締め具合で音色が調節され、調べ緒の良しあしで音が変わる、とても重要なもの

原料の日本麻の仕入れから完成まで25ほどの工程がある

京都市の伝統産業の一つ

 (写真は京都伝統産業ミュージアムにて撮影)

【調べ緒】

 <調べ緒(しらべお)>
 能楽歌舞伎・長唄・民謡などのお囃子に用いられる小鼓、大鼓、太鼓に使われている麻紐

 <材料>
 麻糸が用いられる
 色は、主に朱色で、紫色・茶色などもある


 <製作方法>
 25以上の工程がある
 藁縄(わらなわ)に似た、伝統的な手法で、縒(より)を作り綯え(なえ)られる

 小皷の調べ緒は25尺5寸(8m70cm)
 500ほど綯えられ、500ほどの駒がつくられる

 硬く柔らかく綯えるための高度な技能を必要とする

 硬くなければ、調べ緒の締め具合による、太皷の面の皮の張力の調整ができない

 柔らかくなければ、皮び開いた調べ穴を通すときの滑りが悪くなり「通い(かよい)が悪い」といわれる
 柔らかくしすぎても、腰がなく通いが悪くなる

【用途】

 調べ緒は、鼓の胴に張られた皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す重要なもの

 小皷の場合は、オツ・ホド・カン・カシラの4音があり、調べ緒の締め具合で音階が調整される

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク