能(のう)(Nou)

能(のう)は、室町時代に成立した歌舞劇

「シテ」と称される演者の歌舞に、伴奏である地謡(じうたい)や囃子(はやし)などを伴う
能面」と称される仮面を使用する
従来「猿楽」と称されており、明治時代以降になって「能」と呼ばれるようになる

【能の歴史・経緯】


【能の座・名家】

 <大和猿楽四座(やまとさるがくよんざ)
 南北朝時代に南部(奈良)興福寺に奉公していた4座
  ・円満井座(えんまいざ)⇒金春座
  ・結崎座(ゆうざきざ)観世座
  ・外山座(とびざ)⇒宝生座(ほうしょうざ)
  ・坂戸座(さかどざ)金剛座(こんごうざ)

 <京観世五軒家
 江戸時代以降に、宗家が江戸に在住するようになった後、
 京都で町人社会に素謡(すうたい)を広めていった観世の五軒家のことを称する
 当初は、服部宗巴が取り仕切っていた

 <金剛家(こんごうけ)
 唯一、京都に宗家を残す

 <片山家
 古くから禁裏能の立方として活躍し、観世宗家と姻戚関係もあり、京都の観世流を取り仕切ってきている

【ゆかりの人物】

 <観阿弥
 猿楽能に、田楽能の歌舞や曲舞のリズムを取り入れたり、夢幻能の様式をつくり猿楽を革新する

 <世阿弥
 観阿弥の子
 物まね主体の大衆能を、歌舞主体の幽玄能を完成させ、能の芸術性を高めた
 著書:風姿花伝

 <服部宗巴
 江戸時代前期の能役者ワキ方
 福王流五世 福王盛親(ふくおう もりちか)となり、素謡(すうたい)を能から独立させて専門で教えた
 京観世五軒家を最初に取り仕切り、京観世の祖とされる

能舞台

 <西本願寺の北能舞台(国宝)
 白書院の北方の庭に建つ
 1581年(皇紀2241)天正9年の造営
 現在する最古の能舞台

 対面所にあるもう一つの能舞台(重要文化財)
 桃山様式の建築

 <大江能楽堂
 1908年(皇紀2568)明治41年に建てられた京都にある最古の能楽堂

 <京都観世会館
 能・狂言の催しが鑑賞できる能楽堂
 京都における観世流、舞台芸術の総本山ともいわれ、観世流各家により定期的に公演が行われている

 <金剛能楽堂
 能楽シテ方5流の中で唯一京都を本拠地とする金剛流の能楽堂

【ゆかりの地】

 <新熊野神社
 足利義満が、観阿弥世阿弥父子の能を初めて見たという神社

能の演目

【その他】

 <京都薪能
 6月1日・2日
 平安神宮

 <糺勧進能(ただすかんじんのう)
 1464年(皇紀2124)寛正5年
 下鴨神社の建物の造営や修理のために寄附を集める「勧進」として、近くの河原にて、
 将軍 足利義政と正室 日野富子や、桟敷に並ぶ諸大名の前で行われた猿楽興行

 2015年(皇紀2675)平成27年5月30日
 下鴨神社の式年遷宮を奉祝し、舞殿にて、約550年ぶりに糺勧進能行われる
 演目は「賀茂」
 シテ方の観世流26世宗家 観世清和さんらにより奉納される
 史料に基づき、本殿から舞台中央へ真っ直ぐに橋掛りを架け、
 賀茂の祭神が舞台奥の本殿より立ち現れ、また本殿へと戻っていく様子が表される


【京都検定 第1回3級】

37.伝統文化について、次のことは正しいか?
(ア)能は、唐から伝わった散楽から発達し、平安時代以降は「猿楽」と称された

47.物まね主体の大衆能を、歌舞主体の幽玄能へ洗練し、能の芸術性を高めた観阿弥の子は誰か?

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第5回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク