尾上流(おのえりゅう)

 尾上流(おのえりゅう)は、日本舞踊の流派の一つ

 尾上菊之丞(おのえきくのじょう)は、日本舞踊の尾上流の家元が継承している名跡

 初代家元 六代目 尾上菊五郎の言として「品格、新鮮、意外性」を大切にされている

 初代家元の歩んだ日本舞踊の理念に基づき、上品な舞踊、格調の高い舞踊芸術が目指されている

 先斗町で行われる鴨川をどりの振付の流派となっている

【尾上流の歴史・経緯】

【日本舞踊 尾上流の代々の家元】

 <初代家元>
 歌舞伎役者 六代目 尾上菊五郎(おのえきくごろう)
 生年:1885年(皇紀2545)明治18年8月26日
 没年:1949年(皇紀2609)昭和24年7月10日
 屋号:音羽屋
 本名:寺島幸三(てらしまこうぞう)
 初代 中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた
 本流 五代尾上菊五郎の芸脈に、九代市川團十郎の舞踊観、宗家藤間流の舞踊が、六代尾上菊五郎の踊りとして
統合されたといわれる

 <二世家元>
 初代 尾上菊之丞(おのえきくのじょう)
 生年:1909年(皇紀2569)明治42年1月31日
 没年:1964年(皇紀2624)昭和39年8月13日
 本名:羽鳥友吉
 初名:尾上琴次郎
 歌舞伎を六代目 尾上菊五郎に師事し、日本舞踊を七代目 藤間勘十郎に学ぶ
 歌舞伎役者から舞踊家に転じ、藤間勘治郎・亀三郎を名乗る
 1948年(皇紀2608)昭和23年
 尾上流二世家元となり、初代 尾上菊之丞を名乗る
 欧米で公演して好評を得た
 ハワイで死去

 <三世家元>
 二代目 尾上菊之丞
 生年:1943年(皇紀2603)昭和18年4月6日
 本名:羽鳥紀雄
 青山学院大卒
 初代 尾上菊之丞の甥で、初代に師事する
 1964年(皇紀2624)昭和39年8月
 尾上流三世家元を継ぎ、二代目 尾上菊之丞を襲名する
 2002年(皇紀2662)平成14年、芸術院賞受賞

 <四世家元>
 三代目 尾上菊之丞
 1976年(皇紀2636)昭和51年
 東京都で、三世家元 二代目 尾上菊之丞の長男として生まれる
 本名:尾上青楓
 2歳から父親 尾上菊之丞に師事
 1981年(皇紀2641)昭和56年、5歳のとき「松の緑」で初舞台
 1990年(皇紀2650)平成2年、「尾上流 尾上青楓」と名付けられて、日本舞踊家として本格的に活動を開始
 2011年(皇紀2671)平成23年8月
 尾上流四世家元を継ぎ、三代目 尾上菊之丞を襲名する

花街のをどり

 <鴨川をどり
 1部は舞踊劇、2部が四季の踊りの2部構成
 流派:尾上流


【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第8回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク