ノーベル賞(のーべるしょう)(Nobel Prize)

ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベルの遺言に従って各6部門の世界的な権威に贈られる賞

1901年から、授賞式がノーベルの命日である12月10日に行われる

受賞者へは、メダルと賞金が与えられる
賞金の原資は、ノーベルの遺言に基づくノーベル財団が管理している
ノーベル賞受賞者は受賞後に「ノーベル・レクチャー」と称する記念講演を行う

 ノーベル賞は、日本で最も多く京都にゆかりの人たちが受賞している

【ノーベル賞6部門】

 物理学
   選考:スウェーデン科学アカデミー
   授賞式:スウェーデン・ストックホルム

 化学
   選考:スウェーデン科学アカデミー
   授賞式:スウェーデン・ストックホルム

 生理学・医学
   選考:カロリンスカ研究所
   授賞式:スウェーデン・ストックホルム

 文学
   選考:スウェーデン・アカデミー
   授賞式:スウェーデン・ストックホルム

 平和
   選考:ノルウェー国会
   授賞式:ノルウェー・オスロ

 アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞(経済学賞)
   選考:スウェーデン科学アカデミー
   授賞式:スウェーデン・ストックホルム

 <余談>
 ノーベルの恋人を奪ったミッタグ・レフラーが著名な数学者だったため、
数学賞は設けられなかったといわれる
 それにより、ミッタグ・レフラーの友人のカナダ人数学者フィールズが、数学の権威「フィールズ賞」を創設した

【日本人受賞者】

 湯川秀樹 1949年 物理学賞 中間子の存在の予想
 朝永振一郎 1965年 物理学賞 量子電気力学分野での基礎的研究
 川端康成 1968年 文学賞
 江崎玲於奈 1973年 物理学賞 半導体におけるトンネル効果の実験的発見
 佐藤栄作 1974年 平和賞 非核三原則の提唱
 福井謙一 1981年 化学賞 化学反応過程の理論的研究
 利根川進 1987年 生理学・医学賞 多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明
 大江健三郎 1994年 文学賞
 白川英樹 2000年 化学賞 導電性高分子の発見と発展
 野依良治 2001年 化学賞 キラル触媒による不斉合成反応の研究
 小柴昌俊 2002年 物理学賞 宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献
 田中耕一 2002年 化学賞 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
 小林誠 2008年 物理学賞 対称性の破れによるクオーク世代の予言
 益川敏英 2008年 物理学賞 対称性の破れによるクオーク世代の予言
 南部陽一郎 2008年 物理学賞 自発的対称性の破れ
 下村脩 2008年 化学賞 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見とその開発


【京都検定 第5回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク