間人(たいざ)は、京丹後市丹後町の地名
 丹後半島北西岸の小さな入江に面しており、立岩などの景勝地や、ブランド 間人ガニが著名
 地名は、聖徳太子の生母 穴穂部間人皇后(はしうどこうごう)にちなむ
 <蘇我・物部の戦い>
 「丁未の変」「丁未の乱」「物部の乱」とも称される
 587年(皇紀1247)用明天皇2年7月
 仏教の礼拝を巡って大臣 蘇我馬子が、物部守屋追討を決め、
 厩戸皇子、泊瀬部皇子、竹田皇子などの皇族や諸豪族の軍兵を率いて河内国渋川郡の守屋の館へ進軍した
 
 大和国から河内国へ入った蘇我軍は、餌香川の河原で物部軍と交戦し、多数の戦死者をだす
 <穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとのひめみこ)>
 欽明天皇と蘇我小姉君との皇女
 用明天皇の皇后
 聖徳太子の生母
 生年:生年不詳
 没年:推古天皇30年12月21日
 諸司を巡行中に、馬宮の廏の前で、廏戸皇子(聖徳太子)を出産したといわれる
 間人皇后が、この地に疎開してきて大浜の里に滞在する
 乱が治まり都へ帰るときに、里人へ感謝の念を込めて自らの名「間人」を村名に贈る
 里人は、皇后の名前をそのまま地名にして「はしうど」と称するのはおそれ多いとして、
皇后の退座にちなみ「間人」と記して「たいざ」と読むことにしたといわれる
 <間人皇后・聖徳太子母子像>
 後ヶ浜海岸にある
 間人皇后の滞在を記念した像
 間人の海を見守るように優しくたたずんでいる
 <間人(たいざ)>
 京丹後市丹後町
 丹後半島北西岸の小さな入江に面して、日本海に突き出ている
 東部を竹野川が北流し、河口には立岩がある
 <海の京都 間人・琴引浜交流地区>
 山陰海岸ジオパーク内にある
 <間人漁港>
 間人漁港と小間漁港がある
 丹後半島の沖合は、海岸線からわずか15kmで水深200mに達する急深な海底地形が特徴
 ズワイガニの良い漁場となっている
 <間人ガニ>
 間人漁港で水揚げされたズワイガニの一部
 2006年(皇紀2666)平成18年、地域団体商標登録
 <立岩>
 東部を流れる竹野川河口の景勝地
 本土と砂州で繋がった陸繋島
 聖徳太子の弟 麻呂子親王が、この岩に鬼を封じ込めたといわれる
 「京の百景」(1971年(皇紀2631)昭和46年)
 <城島(城嶋)>
 小間漁港近くの小島
 室町時代の武将 荒川武蔵守の居城とされる
 城島公園として整備されている
 <三柱神社>
 村社
 祭神:稚産霊神・倉稲魂神・保食神
 <三嶋神社>
 城島にある
 <龍雲寺>
 曹洞宗
 1688年(皇紀2348)元禄元年の開山
 <松本重太郎>
 間人出身の実業家・政治家
 「関西私鉄王」と称される