室町時代(むろまちじだい)の京都(Muromachi Jidai)

年代:1338年(皇紀1998)暦応元年〜1573年(皇紀2233)天正元年

 室町時代(むろまちじだい)は、広義には、
 1338年(皇紀1998)暦応元年に、足利尊氏が室町幕府を開き、
 1573年(皇紀2233)天正元年に、15代将軍 足利義昭織田信長によって追放されるまでの235年間

【室町時代の歴史・経緯】


【室町時代の政治】

 政治的には、非常に不安定だった時代

 <室町幕府>
 守護大名による連合政権であり、原則的に合議制だった

 <管領>
 将軍の補佐役
 細川氏、斯波氏、畠山氏の「三管」と称される有力守護大名が交替で就任した

 1377年(皇紀2037)天授3年/永和3年
 3代将軍 足利義満が、「花の御所」を造営する

 1397年(皇紀2057)応永4年
 足利義満が、「北山殿」を造営
 その規模は御所に匹敵し、政治中枢の全てが集約され一切の政務が行われる

 <嘉吉の乱
 1441年(皇紀2101)嘉吉元年
 播磨・備前・美作の守護 赤松満祐により、6代将軍 足利義教の暗殺が起こる

 1482年(皇紀2142)文明14年
 8代将軍 足利義政が、応仁の乱で焼失した浄土寺跡に「東山山荘(東山殿)」を造営し始める

 <山城国一揆
 1485年(皇紀2145)文明17年から8年間
 南山城の国人や農民らが、守護大名 畠山氏の政治的影響力を排除し自治を行った

 <戦国大名>
 応仁の乱以降、将軍や三管四職の権威が失墜し、地方を支配する戦国大名が台頭してくる

【室町時代の文化】

 <北山文化
 3代将軍 足利義満の時代の文化
 中央集権的で、公家文化と武家文化の融合や中国文化の影響が大きい
 足利義満が北山に建立した鹿苑寺金閣は、寝殿造と禅宗仏殿を融合させたもので、北山文化の代表建築
 観阿弥世阿弥親子が、足利義満の保護を受け、猿楽田楽能楽として大成させる

 <東山文化>
 8代将軍 足利義政の時代の文化
 庶民的で、わびさびの禅宗などの影響が大きい
 応仁の乱で、京都は荒廃し、地方の発展にともない文化が地方に伝播していく
 足利義政が東山に建立した慈照寺銀閣は、禅宗仏殿に書院造を合わせた東山文化の代表建築
 慈照寺の東求堂の同仁斎は、四畳半の座敷で、初期の書院造で和風建築の原型になる
 茶の湯能楽絵画など、今日の日本文化の原型が確立されていく

 <同朋衆
 室町時代以降、将軍の側近で雑務や芸能にあたった人たちのこと
 猿楽立花茶の湯香道連歌庭園作りなどの芸能を司った

【室町時代の宗教】

 平安時代には認められていなかった、京都市中への寺院の創建が、鎌倉時代から認められるようになり、
 室町時代には、時宗法華宗(日蓮宗)浄土宗一向宗(浄土真宗)禅宗の新仏教が京都市中に拠点を作り始める

 <時宗
 京都市中へ一早く進出し、四条、六条、七条周辺の都市民の指示を得て、道場を次々と創建していく

 <日蓮宗
 日蓮のあと日像上人が、京都市中へ躍進させ、
 「洛中二十一ヶ寺本山」と称される大寺院群を、京都市中のいたるところに創建し、大きな教団を形成し
 「皆法華(かいほっけ)」と称されるほどになる

 <臨済宗京都五山
 室町幕府を中心に、武家層に禅宗が広く広まり、京都郊外で巨大寺院を創建していく
 特に、臨済宗京都五山が武家の篤い保護を受け、仏教を通じて武家文化と貴族文化が融合する
 京都五山は、足利尊氏が制定、足利義満により改められる

 <浄土真宗
 蓮如上人により再興され、本願寺を中心に信徒集団を形成し、一大勢力になる
 織田信長は、徹底的に浄土真宗を弾圧する

 <神道
 吉田兼倶が吉田神道を創始し、吉田神社を再興する

【室町時代の商工業】

 <座の形成>
 平安時代には、国営の商工人であったが、朝廷政府の弱体化で縮退させられ、
 自立して「座(共同組合)」が形成される
 権利を確保するために、朝廷貴族や寺院に、一定の貢納品を上納する仕組みができあがる

 座の数は60以上あり、戸数は1万から数万戸に達した
 町小路(新町通)、室町小路、西洞院大路などで、大棚・小棚を持っていた

 <町の再編成>
 平安京条坊制(ブロック制)から、道路の縮小化が進み、通りを挟んでの町ができる
 道路を中心とした「両側町」、大路で区分けされた「片側町」ができる

 祇園祭の運営主体が、町の共同体を作り上げていく

 上京共同体では、5つの町組(ちょうぐみ)、総計120町になり
 下京共同体では、5つの町組、総計66町が形成される

 町や町組では、入札(いりふだ)によって、「年寄」「乙名(おとな)」「月行事」と称されるリーダ、世話役が選ばれていた

【主な人物】

 <足利尊氏
 <足利義満
 <足利義持
 <足利義教
 <足利義政
 <足利義視
 <足利義尚
 <足利義輝
 <織田信秀
 <尾和宗臨
 <細川勝元
 <日野富子
 <山名宗全
 <世阿弥
 <蓮如上人


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第7回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク