鴨川公園(かもがわこうえん)は、賀茂川の河川敷に整備された公園
鴨川公園(葵地区)は、賀茂川と高野川が合流する地点の北側にある
北側は、糺の森に隣接して、その北には下鴨神社、
南側は、柳通を渡って鴨川デルタがある
<クロマツなどの歴史的な樹林を活かした景観形成>
クロマツを景観資源として活かし、森のシルエットを維持する
生垣や低木は剪定や伐採を行い、外部からの見通しを良くし、園内を明るくする
<明るく開放的な広場と園路整備>
園路や出入り口などのバリアフリー化を進める
トイレ、倉庫などを集約し、周辺と調和した、明るく利用しやすい複合施設を整備する
<新たな交流・文化を創出させる環境整備>
イベントスペースとしても活用できる広場を整備する
イベント等に活用できる電源やスクリーン固定具などの整備を検討する
<葵公園碑(あおいこうえんのひ)>
葵公園の創設経緯を記した碑が立てられている
建立年:1940年(皇紀2600)昭和15年
建立者:京都府
大きさ:高さ47cm X 幅62cm X 奥行15cm
碑文:南西:葵公園
北東:本園ハ昭和十五年二月 大澤徳太郎氏ヨリ金弐万円ノ寄附ヲ得テ之ヲ工費ニ充テ
官府有地参千五百餘坪ヲ劃シ専ラ休養散策ニ資センガ為曩ニ三井家ニ於テ
植栽セシ里松ニ加ヘ公園施設ヲ計画シ
昭和十五年三月起工同年六月竣工ス茲ニ公園ノ一隅ニ碑ヲ建テ記念トス
昭和十五年七月 京都府
<尾上松之助胸像>
明治時代から大正時代にかけての映画俳優・歌舞伎俳優 尾上松之助の胸像
目を見開き見得を切る演技で「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれた
1966年(皇紀2626)昭和41年2月
尾上松之助寄進により建てられた住宅が老朽化のため取り壊されることになり、功績を後世に残すために、
当時の京都府知事 蜷川虎三の提案で立てられる
<石造 みたらし団子>
下鴨神社が発祥の地とされるみたらし団子の石像が置かれている
竹串の先に1つ、少し間隔があいて4つの団子が刺さっている正式な形のもの