糺の森(ただすのもり)(Tatasuno Mori)

所在地:下鴨神社京都市左京区下鴨泉川町)   名所地図情報名所

広さ:約12ヘクタール

国の史跡下鴨神社

 糺の森(たたすのもり)は、鴨川高野川が合流する地にあり、下鴨神社の社叢(しゃそう)になっている

【糺の森】

 ニレ科の樹木を中心とした森
 樹齢数百年の欅(ケヤキ)・楠(クスノキ)・椎(シイ)・榎(エノキ)・白樫(シラカシ)・アラカシ・シリブガシ・イチイガシ・ムクノキなど、
山城平野の名残りの原生林となっている

 全体の約20%を楠(クスノキ)で占めている
 1934年(皇紀2594)昭和9年の室戸台風の後に植栽されたものが多い

 糺の森では、朽ち木(くちき)も保存されている

 <瀬見の小川(せみのおがわ)>
 糺の森の東を流れる瀬見の小川
 周囲には、多くの楓(カエデ)が植えられていて、他の地域より少し遅い11月末頃が紅葉の名所
 雨上がりには、一帯に薄い霧がたちこめ、神秘的な雰囲気が漂う

 風土記(ふうどき)「山城国逸文(やましろのくにいつぶん)」によると
 下鴨神社の祭神 賀茂建角身命により名付けられたといわれる
 鎌倉時代には、馬場の西側を流れていた
 流路跡(りゅうろあと)からは、祭祀で使われる土器が出土している

 1694年(皇紀2354)元禄7年
 賀茂祭の行粧(ぎょうしょう)、走馬十列の義(そうめとおづらのぎ)が復興され、馬場が整備されて、
鴨川を源流とする現在の流路になる

 <鴨社神宮寺・池跡>
 「烏邑縣纂書」によると
 平安時代
 嵯峨天皇勅願寺として鴨社神宮寺が建立される
 「鴨社古図」には、池が描かれている
 大正時代末期から昭和時代初期に改修され、「新糺池」と称されていた
 1991年(皇紀2651)平成3年
 発掘調査で、池からの流路跡や、鴨社神宮寺の堂塔の一部が確認された

 <烏の縄手(からすのなわて)>
 下鴨神社の祭神「賀茂建角身命」が「ヤタカラス」とも称されており、「縄手(なわて)」は、「細い」「長い」という意味があり、
 「烏の縄手」とは、ヤタカラスの神さんへお参りする細く長い参道という意がある
 かつては、糺の森の木々の間に、数筋の細い参道があったといわれる

 <切芝>
 糺の森のへそ(真ん中)で、古代から祭場とされていた

 <紅葉橋>
 かつて、雨乞いを祈願する「こがらし社」があった付近
 祈願がかない雨が降ると川の小石が飛び跳ねたといわれる

 <糺の森の椎(ただすのもりのしい)>
 下鴨神社の表参道の中程にあるブナ科のツブラシイ
 東に泉川があり、表参道に面した平地に生育し、ツバキ、アラカシなどとともに原生の常緑樹として残存している

 <糺の森の椋(ただすのもりのむく)>
 下鴨神社の境内の全域に分布しているニレ科のムクノキ




【行事】

 <葵祭
 糺の森でも、さまざまな神事が行われ、古代祭祀の遺構も見つかっている

 <足付け神事
 土用の丑の日に、糺の森を流れる川に足をつけて健康を祈願する

【糺の森の名前の由来】

 「糺の森」の名前は、蚕の社の元糺の池(もとただすのいけ)に由来するといわれ、秦氏と賀茂氏との深い関係がいわれる

 河合神社の祭神 多々須玉依姫にちなむとか、
 下鴨神社の祭神 賀茂建角身命が、この地で人々の争いを調べただしたことによるといわれる


【その他】

 <蚕の社
 蚕の社にも糺の森があり、元糺の池(もとただすのいけ)で同様の足付け神事が行われている

 <新古今和歌集
 「偽りを糺の森の 木綿襷(ゆふだすき) かけつつ誓へ 我を思はば」 平貞文

 「石川や せみの小河の 清ければ 月も流れを 尋ねてぞすむ」 鴨長明
 瀬見の小川を詠った歌

【アクセス】

 市バス 糺ノ森 あるいは 下鴨神社前 下車すぐ


【京都検定 第1回3級】

92.下鴨神社の社叢で、古くから禊を行うところで知られている森はどこか?

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第23回3級】

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第17回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク