王子神社(おおじじんじゃ)(OojiJinjya)

所在地:亀岡市篠町王子稲葉   鳥居地図情報鳥居

祭神:伊弉諾尊伊弉冉尊

社格:旧村社

別称:王子大権現、王子天満宮

通称:篠町王子、闇がりの宮、位有宮

 王子神社(おおじじんじゃ)は、亀岡市の東部、篠町王子にある神社

 旧山陰街道沿いにあり、かつて、老ノ坂峠の峠神として旅人が安全祈願したといわれる

 旧王子村の氏神として祀られている

 かつて、鎮守の森があり原生林により覆われていたことから「闇がりの宮」とも称される

 江戸時代には、正一位王子大権現とされ「位有宮(位のある宮)」とも称された

【王子神社の歴史・経緯】

 創建は不詳

 古墳時代
 雄略天皇年間(457年〜480年)
 木梨軽皇子とビリン皇子が戦ひ、破れた木梨軽皇子の首を王子権現として祀ったといわれる


 鎌倉時代
 熊野三山に祀られる熊野若一王子が勧請され、「王子神社」と称され、地名も「王子」に改められたといわれる

 江戸時代中期
 1751年(皇紀2411)宝暦元年
 後水尾上皇の勅願により、天神を祀る境内社 天満宮が勧請され、以来「王子天満宮」と称された

 五穀豊穣、家内安全の神とし信仰を集める

【王子神社の祭神】

 祭神2柱が祀られた経緯は不明

 <伊弉諾尊
 <伊弉冉尊


【王子神社の境内】

 <本殿>
 一間社流造、柿葺
 木階(きざばし)の高欄の疑宝珠銘によると、
 1779年(皇紀2439)安永8年の建立

 <拝殿>
 本殿と屋根続きに建てられている

 <王子天満宮>
 後水尾天皇による勅願の天神像が祀られている
 1751年(皇紀2411)宝暦元年の建立

 <稲荷社>
 王子天満宮の左横に並んで立っている

 <ツブラジイ(亀岡市の名木)>
 ブナ科シイ属の巨木が植生している
 樹高約28m、幹周約5m



【王子神社の文化財】

 <神像>
 神仏習合の時期で熊野信仰の影響があり、頭部が菩薩形、胴体が神像形になっている
 鎌倉時代の作

【王子神社の祭事】

 <天満宮例祭>  8月25日
 <本社例祭>  10月25日
 <稲荷社例祭> 11月3日


【その他】

 <社紋>
 十六菊花紋

【王子神社へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 馬堀駅から2.2km 徒歩約30分

 国道王子バス停から徒歩約3分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク