七面祠(しちめんほこら)(ShichimenHokora)

所在地:京都市左京区松ヶ崎林山   鳥居地図情報鳥居

祭神:七面大天女(しちめんだいてんにょ)

通称:松ヶ崎七面祠

ご利益:眼病救護

 七面祠(しちめんほこら)は、松ヶ崎の涌泉寺への参道から西へ入ったところにある神社

 日蓮宗の守護神である七面大明神(七面大天女)が祀られている

 七面大明神は、甲州(現在の山梨県)身延山の七面山(しちめんさん)に祀られており、
松ヶ崎七面祠は、これを模したものといわれる

【七面祠の歴史・経緯】


【七面祠の境内】

 <本殿>
 涸れ池の真ん中にあり、石橋を渡っていく

 <拝殿>
 <明神鳥居>
 <宝塔>
 <滝口>

 <石碑>
 「眼病救護七面大天女道」と記されている

【その他】

 <七面大明神の故事>
 鎌倉時代中期
 1277年(皇紀1937)建治3年9月
 日蓮が、甲州巨摩郡波木井郷身延で説法をしていると、一人の美しい女性が聖人の話に熱心に聞いていた

 この地の有力者 南部六郎実長は、この辺りで見かけない女性なので、不審に思い尋ねると、
日蓮が、その女性に「あなたの本当の姿を見せてあげなさい」と言う
 その女性が「ほんの少しの水をください」と答えると、日蓮は水差しの水を一滴、女性の頭に落とした

 すると女性は、の姿に変わり、
「私はこの七面山に棲む七面大明神です。身延山の裏鬼門にいて身延山を守護し、
「南無妙法蓮華経」のお題目を唱える人々の苦しみを取り除き守護します」といい、
七面山へ登っていったといわれる

 <法華経の守護神>
 1297年(皇紀1957)永仁5年9月
 日蓮が亡くなって16年目に、日朗上人と南部実長が七面山に登り、
山頂の一の池の傍らに七面大明神を祀った
 その後、七面大明神は、法華経守護の神として信仰される

 七面山(しちめんさん)は女人禁制であったが、
 徳川家康の側室 お万の方が、白糸の滝で水行し七面山に初めて登山参拝したことから、
男女を問わず七面大明神信仰が盛んになったといわれる

【七面祠へのアクセス】

 市バス 松ヶ崎大黒天 徒歩約15分
 叡山電車 修学院駅 徒歩約20分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク