岩田帯(いわたおび)

 岩田帯(いわたおび)は、妊婦がつけるさらしの腹帯

 胎児や妊婦の保護のほか、信仰的な意味もある

 妊娠5ヶ月目の戌の日(いぬのひ)に着けはじめる風習がある
 犬は多産で、お産も軽いといわれることから、戌の日を選んで着帯しはじめる

 「岩のように頑丈な体で健康な赤ちゃんが生まれますように」との願いが込められる

 別称「斎肌帯(いはだおび)」「結肌帯(ゆいはだおび)」とも称される
 「斎」とは「忌」のことであり、着帯のときからお産の忌に入ることを意味した

【岩田帯】

 材質:さらし木綿か絹

 長さ:七尺五寸三分(約2.5m)

 効果:腹部が大きくなることによる背骨や腰への負担を軽減する
     季節に関係なく、腹部の冷えを防ぐ

【帯祝い】

 岩田帯は、妊婦の実家から米や小豆とともに贈られることも多い

 紅白の絹二筋と、白木綿一反を、奉書で包む

 水引きは、白赤の蝶結びで、のしをつける
 表書きは「寿」「祝い帯」「祝の帯」
 他人に贈る場合のみ「御帯」
 仲人さんから贈る場合は「寿」「御祝」

 <帯祝い
 氏神神社や安産祈願を行っている神社などで、岩田帯を供えて安産祈願を行う
 帰宅し、仲人さんや、子宝に恵まれた夫婦の「帯親」、両家の両親を招いて、帯を巻く儀式をする
 帯は、妊婦の母親か夫に巻いてもらう
 その後、祝い膳を囲む

 <着帯の儀>
 宮中では、ご懐妊の5ヶ月目の戌の日に、「着帯の儀」が行われる

【ゆかりの地】

 <矢田寺
 矢田地蔵の岩田帯で安産祈願がされる

 <善願寺
 安産祈願の岩田帯が授与されている

 <船鉾
 皇后の御神体は安産の神とされ、岩田帯を巻いて巡行し、巡行の後で妊婦に授与される

 <占出山
 御神体に多くの岩田帯を巻いて巡行し、後で安産御腹帯として授与される


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第5回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク