柳箸(やなぎばし) 祝い箸(いわいばし)

両細の柳箸

時期:お正月三が日

長さ:八寸(約24cm)

別称:両口箸・両細・俵箸・はらみ箸

 柳箸(やなぎばし)は、お正月の三が日に使われるお箸

 柳でできた両細で中央のふくらんだ、丸箸が用いられる
 長さは、末広がりの八寸(約24cm)

【祝い箸】

 <柳箸(やなぎばし)>
 柳でできた両細で中央のふくらんだ、丸箸が用いられる

 柳は、香りが良く、水分が多くて折れにくいので、縁起がよいとされる
 春、1番に芽を出し、強い生命力もあることからも縁起のよい木とされる

 <白木>  柳の木は、薬木で、邪気を払って長寿をもたらすともいわれる
 木肌が白いところから、清浄にして邪気を祓うものといわれる

 <両口箸>
 お雑煮などを神様と一緒に食事をするという「神人共食」のためのお箸
 「両細」とも称され、両端が削られている

 一方が神さまが使い、もう一方を自分が使う
 どちら側を使ってもよいが、片方しか使わない
 片方で、お節料理や重箱のお煮しめなどを取る時の「取り箸」などととしては決して使わない
 (取り箸には、重箱専用の「組重」というお箸が使われる)

 <俵箸>
 中央のふくらんだ丸いお箸
 五穀豊穣を願って、米俵の形にされている
 「はらみ箸」と称して、子孫繁栄を祈願する
 「太箸(たいばし)」とも称される

 <箸袋>
 箸袋には、家族それぞれの名前を書いて、三日間、使われる
 「家内喜(やなぎ)」と書くこともある

【風習】

 歳神さん
 正月には、「歳神さん」という神さんが、遠い山の彼方からお見えになっており、
その神さんと一緒に、お雑煮お節料理を食べるとされている


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第11回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク