コンニャク(こんにゃく)(蒟蒻)

 コンニャク(こんにゃく)(蒟蒻)は、サトイモ科の球茎などから作られる食材

 サトイモ科の地下茎は「コンニャクイモ(蒟蒻芋)」と称される

 京都の食文化で、決まった日に食べられる習慣がある食材の一つ

【コンニャク】

 コンニャクは、コンニャクイモに含まれる多糖(コンニャクマンナン)を糊化し、
アルカリ液(水酸化カルシウム水溶液や灰水)を用いて凝固させたもの

 一度凝固させたコンニャクは、水溶性はなく、やわらかく強い弾力があるものになる

 カロリーは、1枚(300g)で約20キロカロリーほどで非常に低く、食物繊維が豊富で、ダイエット食品としても扱われる


 <お腹の砂払い>
 物理的に、腸の老廃物を押し出す効果があり、「お腹の砂おろし」「胃のほうき」とも称される
 コンニャクに含まれる食物繊維の中でもセルロース・こんにゃくマンナンには、有害物質の生成やそれを排除する効果が高いといわれる
 腸内細菌叢を改善することによって、大腸がんや大腸ポリープなどの大腸疾患のリスクを軽減させるともいわれる

 飛鳥時代
 砂払い(整腸)の薬効のために、中国から輸入されていたといわれる

 鎌倉時代
 食品として確立し、精進料理に用いられるようになったといわれる

【京都の食文化】

 コンニャクは、京都の食文化で、決まった日に食べられる習慣がある食材の一つ

 <月の末日
 月の末日には、「巳寿司(みずし)・寅蒟蒻(とらこんにゃく)・卯豆腐(うどうふ)」が食べられる
 寅の日には、こんにゃくを食べるのがよいとされる


 <節分会
 千本ゑんま堂では、2月節分には、こんにゃく煮が参拝者にふるまわれる
 こんにゃくは、裏表のない食べ物として、閻魔法王が好むといわれる
 最近では、閻魔法王の舌の形に丸く切ったこんにゃく炊きも販売されている


 <庚申の日
 金剛寺 八坂庚申堂では、コンニャク封じ祈祷・コンニャク焚きが行われる
 開基
浄蔵貴所大法師が、青面金剛の霊示を受けて、祈祷されたコンニャクを3つ、北を向いて庚申尊を念じながら
無言で食べれば諸病諸厄が免れるとして施したといわれる
 それにちなみ、の形に抜いたコンニャクが3個振舞われる


 <精魂尽きたとき>
 こんにゃく・だいこん・れんこん・こんぶ・ごんぼうなどを食べればよいといわれる
 「こんにゃくは男子最も益ありと」ともいわれる

【その他】

 <針供養祭
 針神社では、12月8日
 法輪寺では、2月8日と12月8日
 使い古した針や折れた針に感謝し、コンニャクを祭壇にお供え、飾り糸のついた長い針を刺して供養する
 平安時代
 清和天皇が、廃針を納めた針堂(はりどう)を建立したことが由緒といわれる


【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第19回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク