京料理(きょうりょうり)(KyouRyouri) 京都通メンバ
京料理(きょうりょうり)は、京都市の伝統産業の一つ

 京料理は、食材本来の持つ味や色を生かし、調味料ではなく、出汁や食材でしっかりした味が出され、
日本料理の原点とされる

 京都は、三方を山に囲まれた京都盆地の中にあり、海浜から遠いため、山や野の幸を中心とした料理が発達し、
琵琶湖に近いことから淡水の産物を中心とした料理が発達してきた

 魚介類などを塩引きしたものをうまく取り合わせるのも特色
 若狭鰈(わかさがれい)の干物や、ぐぢの一塩物・昆布〆(こぶじめ)・へしこ・棒鱈(ぼうだら)・身欠き鰊(みがきにしん)を
用いる伝統がある

 土地の利を生かした野菜料理の蔬菜文化も京料理の特色

 江戸時代後期の作家 滝沢馬琴は、
 京で良いものとしては「女子、鴨川の水、寺社」
 京の悪いものとしては「吝嗇(りんしょく)、料理、船便」と言い
 京都の魚料理をけなし、
 京で味の良いものとしては「麩(ふ)、湯葉、芋、水菜、うどんぐらい」と言っている

【京料理の体系】

 <京料理を体系作る4つの料理>
 ・公家を中心とした「大饗料理
 ・武士を中心とした「本膳料理
 ・寺院を中心とした「精進料理(しょうじんりょうり)」
 ・茶道とともに発達した「懐石料理

【京料理の種類】

 <大饗料理
 平安時代
 平安貴族たちが、淡水魚、塩物、干物を中心として蔬菜類と、猪、鹿、雉(きじ)、鴨などの肉を使って催した饗宴を
「大饗」と称され、台盤(だいばん)(机)の上に並べられたため「台盤料理」とも称される

 主な2種類
 二宮大饗(にのみやたいきょう) :中宮(ちゅうぐう)や東宮(とうぐう)で行われる
 大臣大饗(おとどたいきょう)   :大臣家(おとどけ)で行われる

 <会席料理
 江戸時代
 連歌や俳諧の席「会席」が料理茶屋(りょうりぢゃや)で行われるようになり、酒席向きの料理が工夫され
会席料理」が生まれる

 <懐石料理
 精進料理から茶懐石を経て完成された一汁三菜を基本とした料理

 <普茶料理
 黄檗宗独特の精進料理
 中国 明から招聘された中国 臨済宗隠元隆きが広め、萬福寺や周囲の塔頭でおもてなしされる
 植物油が多く使われており、大皿に盛られて取り分けて食べる
 宗祖 隠元隆きは、インゲンマメや、孟宗竹、スイカ、レンコンなども中国からもたらしたといわる

【京料理と行事】

 京都では、「何の日に何を食べる」との風習があり、それを律儀に守ることを良しとされる

<毎月決められた日>

 暦との関係により、安価な旬の素材を駆使した献立が決められている
 献立を考えずにすむ合理的な習慣や、
 神仏や祖先への崇敬の表われによる

 1日
 小豆ご飯(うるち米に小豆を入れて炊くあずのご飯)を食べ、家中が、まめで暮らせるようにと願う
 鰊昆布を食べ、渋みのあるにしんと昆布で「しぶう、こぶう暮す」という

 なます

 8日、18日、28日
 荒布と揚げ

 15日
 あずのごはん、いもぼう、なます

 末日
 おから、巳寿司(みずし)、寅蒟蒻(とらこんにゃく)、卯豆腐(うどうふ)


<1月>

 元旦
 お雑煮
 丸小餅、頭芋、雑煮大根、小芋など丸いものを用いて、白味噌で仕立てられる
 お節料理の「三種」 : ごまめたたき牛蒡数の子
 それぞれ生活姿勢や人生の夢を託して食べられる

 正月三が日
 にらみ鯛 : 塩焼きにされた鯛で、三が日は箸をつけない

 4日鏡開き : 水菜のお雑煮

 7日 : 七草粥

 十日ゑびす大祭 : 糸かけの鯛

 15日 : 小豆粥(あずきのおかいさん)

 20日: 骨正月 : 鰤(ぶり)や鮭(さけ)のアラのおだい(大根)

<2月>

 節分(せつぶん) : 節分の鰯

 初午の日(はつうまのひ) : 畑菜の辛子和え小豆ご飯
 伏見稲荷大社ゆかりの秦氏を偲び、畑菜(はたけな)の辛子和え(からしあえ)を食べて、伏見稲荷大社へ参拝する(初午の稲荷詣
 大社を創建した秦伊呂具にかけて畑菜
 大社に仕える狐の好物の辛子を利かせて食べると縁起がいいといわれる

<3月>

 雛祭 : 桃の節句料理
 ばら寿司、蜆(しじみ)や蛤(はまぐり)などの貝料理
 とり貝と赤貝のてっぱい(てっぽう和え)
 姫鰈
 引千切、菱餅(ひしもち)、白酒(しろざけ)
 かつて、鰈(かれい)は生で供して家へのお土産にした
 この古習はなくなったが、結婚式の折り詰めと同様に「家族への慶びのお裾分け」の意味があった

<5月>

 端午の節句 : 鯛の兜焼き(かぶとやき)

<7月>

 祇園祭 : 鱧祭(はもまつり)
 のおつくり、焼物、酢の物、吸物、寿司と全て鱧尽くしで食べる

 土用の丑 : うなぎをたべる

 氏神の祭礼の日
 氏子では親戚や知人に鯖寿司を配る
 鯖寿司は、祇園祭の祭料理でもある

 祇園祭の頃:
 7月〜8月に、生しば漬の1年分が漬け込まれ、その年の新漬けの樽出しが始まる

<8月>

 お盆
 お精霊さん(精霊(しょうりょう)と同じ精進料理(しょうじんりょうり)を家族も食べる
 「我が家のお精進」と称して、刺身なども食べる
 追い出しあらめ

<9月>

 名月 : 芋名月(いもめいげつ)にちなみ、小芋など芋料理を食べる

<10月>

 えびす講 : 葱とはんぺいのお汁
 「笹に小判」と称される縁起物の行事料理を食べる
 福笹に見立てた九条ねぎと、小判に見立てたはんぺいの質素な汁物

<12月>

 冬至
 中風(ちゅうぶ)除けとして、おかぼ(南瓜(かぼちゃ)の炊いたものを食べる

 冬至の七種
 運(うん)・根(こん)・鈍(どん)の三拍子がそろって初めて出世するといわれ、それにあやかるために
「ん」が2つつくものを7品食べる

 なんきん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん)

【京料理の故実】

 <四条流包丁式
 平安時代から伝えられる日本料理の流派
 藤原山蔭が、光孝天皇の勅命により包丁式(料理作法)を定めたもの

 <生間流式包丁
 四条流包丁式から分かれた流派の一つ
 鎌倉時代源頼朝から生間姓を賜り、足利家・織田家・豊臣家に仕えたとされる
 明治時代まで八条宮(桂宮)家の料理人を務めた

 <進士流
 室町時代末期に、細川晴元に仕えた進士次郎左衛門尉が創始した四条流包丁式の分流

【風習】

 <おばんざい
 昔より京都の一般家庭で作られ食べられてきたお惣菜

 <仕出屋
 京都では、お客に家庭料理は失礼にあたるとされ出さず、仕出屋さんの料理でもてなす
 そのため京都には、仕出し専門店が多くあり、家庭の台所まで出張し盛り付け・片付けまでする
 素材から調理道具・食器類まで持ち込み、その家で調理して出すこともある

 <京の台所>
 寺町通から高倉通の間にある錦小路通の商店街
 細い路の両側に鮮魚や青果の店が立ち並ぶ

 <食べ初め
 生後100日か120日目に母乳以外の食べ物を初めて食べさせる行事
 尾頭付き・赤飯・吸い物・なますとともに小石が添えられる

 <川床料理
 川の上や真横に板を置いてお座敷を設け、納涼と料理、風流さを楽しむ

【その他の京料理】

 <
 <大原生しば漬
 <お節料理
 <木の芽煮
 <鯖寿司
 <ずいき
 <千枚漬
 <大徳寺納豆
 <たぬきうどん
 <七草粥
 <にしんそば
 <葱とはんぺいのお汁
 <畑菜の辛子和え
 <京湯葉
 <若狭ぐじ


 <京都肉
 <亀岡牛


 <清酒
 <伏見のお酒
 <関酒造
 <祝(いわい)


 <京野菜
 <京菓子


【京都検定 第1回3級】

71.現在の京料理には大饗料理、本膳料理、精進料理、懐石料理の4つのルーツがあるといわれるが、茶道とともに発達した料理は何か?

74.北野天満宮の秋祭では、御神輿にも用いられ、酢味噌や梅酢で和えたり、炊き合わせに用いられるものは何か?

75.京都のお雑煮は、丸小餅、かしらいも、雑煮大根、小芋など丸いものを用いるが、一般的に何仕立てでつくるか?

77.切り口が八坂神社の神紋とよく似ていることから、祇園祭の間は口にしないといわれるものは何か?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第20回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第17回1級】

【京都検定 第21回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク