襟替え(えりかえ)(Erikae)

襟替え(えりかえ)とは、舞妓さんが晴れて芸妓(げいこ)になることをいう
 芸妓へのお披露目の時に、着物の襟をこれまでの赤襟から白襟に変えることから「襟替え」と称されるようになる

 また、これまでの置屋住まいから自立するので「一本になる」ともいう
 この時に、旦那がついて襟替えをすることを、花の水揚げにたとえ、あるいは、
商いの上がり花(あがりばな)などにたとえ「水揚げ(みずあげ)」という

 芸妓の役割には大きく2つあり、
 舞踊を主にする者を立方(たちかた)
 長唄や清元などの唄、語りや三味線や太鼓の類の演奏をうけもつ者を地方(じかた)という

 地方となるにはそれなりの修練が必要であり、通常は立方を卒業した姉芸妓が地方を担い、舞妓さんが立方を担う

 また、芸妓になるには、素養として一通りの舞踊、茶事などの修行が求められる

 芸妓は、通常、花街にある置屋に籍を置いて、料亭やお茶屋で宴席があると、検番を通して呼び出しが来る
 芸子屋は、芸妓の抱元であり、お客を遊ばせる場所ではない
 お客は、時間決めで宴席に呼ぶことができ、その料金のことを「線香代」とか「玉代」といわれる

 <舞妓さんから芸妓への髪型>
 舞妓さん時代は、自分の髪で結い上げ、芸妓になるとカツラになる
 舞妓さんになると「割れしのぶ」を結い
 18歳になると「お福(福髷)」に結いかえ
 芸妓になる1週間から10日ぐらい前から、絢爛豪華な「先笄(さっこう)」となる


【京都検定 第1回3級】

38.花街について、次のことは正しいかどうか?
(イ)舞妓が晴れて芸妓となることを「襟替え」という

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第23回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク