上質の麻布に、藍の濃淡だけで、四季の花鳥や、山水など風景、楼閣の細かい文様を染め上げたもの
 白抜きにする部分には表裏両面から糊を置いて防染し、藍に浸して染める
 
 美しく繊細な文様染めだが、藍を基調として使用できる色数は限られていた
 金糸や色糸の刺繍を施したものや、まれに淡黄色を差し加えたものもある
 <用途>
 大名以上の武家や公家の女性の、夏の帷子(かたびら)(裏をつけない衣服)に用いられた
 <名前の由来>
 寛永年間 (1624〜44) 頃
 京都の呉服商 茶屋四郎次郎の案が創案したといわれる
 <京友禅>
 後に絵師 宮崎友禅斎が、茶屋染めの技法をもとに京友禅を生み出したといわれている