宮本武蔵(みやもとむさし)は、江戸時代初期の剣術家
 京の吉岡一門や巌流島の佐々木小次郎を倒すなど、二刀を用いる二天一流兵法の祖
 <著書「五輪書」>
 細川藩に仕えていたとき、藩内の洞窟で著したもの
 新免武蔵守 藤原玄信を名乗っている
 <水墨画「鵜図」(重要文化財)>
 <水墨画「枯木鳴鵙図」(重要文化財)>
 <水墨画「紅梅鳩図」(重要文化財)>
 <東寺塔頭 観智院>
 客殿(国宝)の正面の床の間には、宮本武蔵の筆の「鷲の図」や襖絵「竹林図」がある
 <巌流島の決闘>
 慶長年間(1596年〜1615年)
 豊前国小倉藩領の舟島で、岩流なる兵法者と戦ったとされるもの
 このことが、江戸時代から芝居、浄瑠璃、浮世絵、小説、映像など様々な大衆文芸作品の題材とされている
 <一乗寺下り松>
 吉岡一門との決闘地
 <兵法>
 当初は、「円明流」と称された
 「五輪書」では、「二刀一流」「二天一流」の2つの名称が用いられた