地図情報
次の世界遺産へ
次の都七福神へ
第二十四番札所へ
東寺(とうじ)は、京都駅の南西にたち、五重塔など京都の代表的な名所となっている寺院
平安京造営にともない創建された官寺で「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と称する
弘法大師 空海ゆかりの寺院で、仁和寺、神光院とともに京の三弘法の一つ
鎌倉時代からは、弘法さんに対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として、
皇族から庶民まで幅広い信仰を集めている
伽藍の規模は平安時代のまま残っている
伽藍配置は、奈良時代の寺院建築形式で、南大門、金堂、講堂、食堂(じきどう)が
南から北へ一直線に整然と並び、左右に、五重塔と灌頂院が配置されている
空海が今も生きているがごとく朝食を捧げる「生身供」の儀式は、
現在も毎日早朝6時から東寺の西院御影堂で行われいる
毎月21日の空海の命日に供養を行う御影供(みえく)の日には市が行われ、
「弘法市」「弘法さん」として親しまれている
6月下旬は、蓮(ハス)の名所
東寺の境内は、国の史跡に指定されている
東寺の伽藍配置は、奈良時代の寺院の建築様式で、南大門、金堂、講堂、食堂(じきどう)、北大門が一直線に並んでいる
南大門の東に五重塔、西に潅頂院が建っている
五重塔・金堂・大師堂・蓮花門の4棟が国宝に、他に11棟が重要文化財に指定されている
<八幡宮>
<八島神社(八島殿)>
<石上神社>
<善女大龍王社>
<薬師院>
<弥勒院>
<文殊院>
<地蔵院>
<普賢院>
<灌頂院>
<波切不動明王>
<宝菩提院>
<塔頭 観智院客殿(国宝)>
東寺は、密教美術の宝庫となっている
東寺は、密教美術の宝庫となっている
国宝には、20件(仏像8件・絵画4件・工芸品4件・古文書3件・書跡典籍1件)が指定されている
<木造 兜跋毘沙門天立像(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)1躯(国宝)>
<立体曼荼羅の21躯(うち国宝15躯・重要文化財1体・附国宝指定1体・附重要文化財指定4体)>
・木造 大日如来坐像 1躯(重要文化財)
・木造 五大菩薩坐像(ごだいぼさつざぞう)4躯(国宝)
・木造 五大明王像(ごだいみょうおうぞう)5躯(国宝)
・木造 梵天坐像(ぼんてんざぞう)1躯(国宝)
・木造 帝釈天半跏像(たいしゃくてんはんかぞう)1躯(国宝)
・木造 四天王立像(してんのうりゅうぞう)4躯(国宝)
<木造 弘法大師坐像(こうぼうだいしざぞう)1躯(国宝)>
<木造 僧形八幡神坐像(そうぎょうはちまんしんざぞう)1躯(国宝)
<木造 女神坐像(じょしんざぞう)2躯(国宝)
<木造 不動明王坐像(ふどうみょうおうざぞう)1躯(国宝)
<木造 天蓋(てんがい)1面(国宝)
<木造 薬師如来及両脇侍像 3躯(重要文化財)>
<木造 獅子狛犬(ししこまいぬ)一対(重要文化財)>
<木造 四天王立像(してんのうりゅうぞう)(焼損)4躯(重要文化財)>
<木造 夜叉神立像(やしゃじんりゅうぞう)2躯(重要文化財)>
<金剛界四如来仏>
<十一面観音菩薩>
<絹本著色 五大尊像(ごだいそんぞう)5幅(国宝)>
<絹本著色 十二天像(じゅうにてんぞう)六曲屏風一双(国宝)>
<絹本著色 眞言七祖像(しんごんしちそぞう)7幅(国宝)>
<絹本著色 両界曼荼羅図(りょうがいまんだらず)2幅(国宝)>
<横被(おうひ)1領(国宝)>
<犍陀穀糸袈裟(けんだこくしけさ)1領(国宝)>
<海賦蒔絵袈裟箱(かいふまきえけさばこ)1合(国宝)>
<紫檀塗螺鈿金銅装舎利輦(したんぬりらでんこんどうそうしゃりれん)1基(国宝)>
<密教法具(みっきょうほうぐ)(国宝)>
<漆皮箱(しっぴばこ)1合(重要文化財)>
<桧扇>
<後宇多天皇宸翰東寺興隆条々事書御添状 1巻(国宝)>
<弘法大師請来目録(こうぼうだいししょうらいもくろく)1巻(国宝)>
<弘法大師筆尺牘三通(こうぼうだいしひつせきとく)1巻(国宝)>
<東宝記(とうぼうき)12巻・1冊(国宝)>
<宋版律宗三大部幷記文(そうはんりっしゅうさんたいぶならびにきぶん)52帖(重要文化財)>
<東寺霊宝蔵文書(二百三十六通)(重要文化財)>
<東寺光明真言講過去帳並現在帳 36巻(重要文化財)>
<東寺稲荷御出講枡(いなりおいでこうます)1口(重要文化財)>
<東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)24,067通(国宝)>
<弘法さん>
<後七日御修法> 1月8日から14日
<初弘法> 1月21日
<終い弘法> 12月21日
<骨董市>
<どら焼>
弘法大師ゆかりのお菓子として、毎月ご命日の弘法市の前後3日間(20・21・22日)のみ限定で販売される京菓子
<五重塔の高さ>
京都市市街地は南北でかなりの高低差があり、
鴨川上流の北山通と、下流域の東寺五重塔とほぼ同じ高さとなる
<都七福神めぐり>
日本で最も古い七福神めぐりといわれる
正月の参詣と、毎月7日が縁日とされる
<景観保護>
本願寺・東寺美観地区
本願寺・東寺界わい景観整備地区
<JR東海「そうだ、京都移行こう。」>
2011年(皇紀2671)平成23年春のキャンペーン
「どういうわけだろう。今年は一本の桜とじっと向き合う春にしたかった。」と、不二桜が紹介された
前の問題に戻る
・
次の問題に進む
京都通メンバページ
写真:表示/非表示
写真集のページ