齋神社(いつきじんじゃ)
(Itsuki Jinjya) 京都通メンバ
所在地:綾部市下原町布毛 
   鳥居地図情報鳥居

 齋神社(いつきじんじゃ)は、綾部市の南部、国道27号沿いにある神社

 丹波地域における中世神社本殿の遺構として歴史的に重要な建築とされる

【境内】

 <本殿(重要文化財)>
 一間社、流造、板葺
 本殿の正側面三方に、刎高欄付きの縁を廻して脇障子が建っている
 正面には木階がある
 本殿と庇を繋がず手挟(たばさみ)や礎盤(そばん)が用いられ、
 本殿の妻虹梁(こうりょう)から造り出す実肘木(さねひじき)、庇桁下に一材で通した実肘木や
本殿の連三斗に皿斗が用いられているなど珍しい形式を持つ
 室町時代中期の建立とされ、主要な部材は、建立当初のものが残されている
 2024年(皇紀2684)令和6年8月、重要文化財に指定される

 <蜂須賀桜>
 早咲きで2月下旬から、約1か月間ほど、淡い紅色に咲く桜の名所
 蜂須賀家門外不出の桜だったといわれる
 「乙女桜」と称されていたが、門外不出で限られた人しか見られないため「お留桜」とも称された

【その他】

 <御朱印>
 黒谷和紙を用いた御朱印が用意されている

【アクセス】

 JR山陰本線 山家駅から府道450号線経由、自動車で約4分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク