<嵐山> 渡月橋・中之島公園・大堰川 約5500本
 <岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり> 毎年、春の桜の開花状況に合わせて運行されている遊覧船
 <京都府立植物園> 珍種・奇種含め70種約500本
 <嵐電>
   北野線  鳴滝−高雄口間 「夜桜電車」の運行 約200mの沿線の桜並木約70本がライトアップされる
   桜並木を通過する際には、速度を時速15kmに落とし、車内の照明も消される
 <二条城> 桜の園・清流園 山桜、八重紅枝垂桜など約45種の約360本の桜
 <平野神社> 平野の夜桜 平野妹背、寝覚桜、楊貴妃桜など珍種約400本 桜祭神幸祭
 <平安神宮> 約150本の枝垂桜など総計約300本の桜
 <円山公園> かがり火 2代目の祇園の枝垂桜は名桜 公園内に約1000本の桜が咲き誇る
 <嵐山>    (右京区) 渡月橋・中之島公園・大堰川 約5500本
 <京都府立嵐山公園>(右京区)
 <嵐山-高雄パークウエイ>(右京区) ドライブウエイ
 <有栖川宮旧邸>(上京区) 枝垂桜
 <安楽寺>   (左京区) 桜と花の時期だけ公開される寺院
 <今宮神社>  (北区)  やすらい祭
 <石清水八幡宮>(八幡市) 染井吉野 ボタン桜
 <雨宝院>   (上京区) 歓喜桜 御衣黄の花の八重桜
 <梅宮大社>  (右京区)
 <大石神社>  (山科区) 御神木の[大石桜]と称される大きな枝垂桜
 <大沢池>   (右京区) 池園池の周りの染井吉野、山桜
 <大原野神社> (西京区) 桜のトンネル
 <大原の里>  (左京区) 約500本程の桜 不断桜 みぎわの桜 涙の桜
 <大本 天恩郷> (亀岡市) 木の花桜
 <岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり>(左京区) 岡崎疏水の桜の開花状況に合わせて運行されている遊覧船
 <笠置山>    (笠置町) 国の名勝
 <勧修寺>    (山科区)
 <亀山公園>   (右京区)
 <上賀茂神社>  (北区)  悠然な紅枝垂桜
 <鴨川デルタ>  (左京区) 出町柳付近の賀茂川と高野川の合流地点付近
 <祇園白川>   (東山区) 川沿いの染井吉野や枝垂桜
 <貴船>     (左京区)
 <清水寺>    (東山区) 境内に約1000本の桜がある
 <京都御所>   (上京区) 紫宸殿の左近の桜
 <京都御苑>   (上京区) 近衛邸跡 枝垂れ桜の大木が約30本
 <京都市動物園> (東山区) 
 <京都府庁旧本館>(上京区) 容保桜
 <清滝>     (右京区)
 <熊野若王子神社>(左京区) 80本の桜
 <車折神社>   (右京区) 桜の宮 早咲きの[河津桜]
 <鞍馬山>    (左京区)
 <鞍馬寺>    (左京区)
 <嵐電>     (左京区) 北野線  鳴滝−高雄口間
 <興聖寺>    (宇治市) 琴坂の桜
 <高台寺>    (東山区) 庭園は、春はしだれ桜、秋は萩の名所
 <金戒光明寺>  (左京区) 染井吉野
 <御香宮神社>  (伏見区) 
 <三千院>  (左京区)
 <地主神社> (東山区) 謡曲[田村]の地主桜 御車返しの桜 縁結び祈願桜祭
 <地蔵禅院> (井手町) 京都府指定天然記念物の枝垂桜
 <実相院>  (左京区) 広大な石庭の桜 [床もみぢ][床緑]も有名
 <勝持寺>  (西京区) 花の寺 歌僧 西行ゆかりの西行桜(現在は三代目) 約100本の桜
 <正法寺>  (東山区) 
 <十輪寺>  (西京区) 
 <将軍塚 青龍殿>(山科区) 東山ドライブウェイの頂上付近
 <常寂光寺> (右京区)
 <常照皇寺> (右京区) 天然記念物の九重桜、御車返桜、左近桜
 <常照寺>  (北区)  吉野太夫ゆかりの吉野桜 夏は紫陽花、秋には萩と紅葉の名所
 <渉成園>  (下京区) 枳殻邸 国の名勝
 <城南宮>  (伏見区)
 <上品蓮台寺>(北区)  枝垂桜
 <白川北通> (東山区) なすありの径
 <白川南通> (東山区) 辰巳神社
 <真如堂>  (左京区)
 <水火天満宮>(上京区)
 <隨心院>  (山科区) 
 <墨染寺>  (伏見区) 墨染 墨染色の4代目の墨染桜
 <背割堤>  (八幡市) 淀川河川公園の景観保全地区のソメイヨシノが約250本
 <千本釈迦堂>(上京区) 大報恩寺 阿亀桜 御衣黄桜 ク金の桜
 <醍醐寺> (伏見区) 豊臣秀吉の醍醐の花見 桜の馬場 染井吉野 枝垂桜 約1000本
 <退蔵院> (右京区) 余香苑の紅枝垂桜
 <高雄>  (右京区) 神護寺周辺
 <高瀬川> (中京区) 三条から五条のあたり
 <宝が池> (左京区)
 <辰巳神社>(東山区) 祇園白川
 <知恩院> (東山区) 鐘桜
 <長建寺> (伏見区) 糸桜と称される早咲きのしだれ桜
 <長徳寺> (左京区) 1本のオカメ桜
 <哲学の道>(左京区) 関雪桜 散歩道の桜のトンネル
 <出町柳> (左京区) 鴨川と高野川が合流するそれぞれの堤防 北山通までの約3km
 <天龍寺> (右京区) 染井吉野 枝垂桜
 <東寺>  (南区)  不二桜(八重紅しだれ桜) 
 <等持院> (北区) 
 <半木の道>(左京区) 賀茂川の北大路橋から北山大橋の東岸の約800m 紅枝垂桜の桜並木の遊歩道
 <なすありの径>(東山区) 白川北通
 <七谷川> (亀岡市) 約1kmに約1,500本の桜並木
 <南禅寺> (左京区)
 <二条城> (中京区) 桜の園・清流園 山桜、八重紅枝垂桜など約45種の約360本の桜
 <二尊院> (右京区) 
 <仁和寺> (右京区) 京都一の遅咲きで2〜3mの低木の御室桜(国の名勝) 秋は紅葉の名所
 <原谷苑>  (北区)  吉野桜 彼岸桜 数百本の枝垂桜  雪柳・ボケの名所
 <平野神社> (北区)  平野の夜桜 平野妹背、寝覚桜、楊貴妃桜など珍種約400本 桜祭神幸祭
 <毘沙門堂> (山科区) 樹齢150年の枝垂れ桜
 <琵琶湖疏水>(東山区) インクライン沿いの染井吉野
 <平安神宮> (東山区) 約150本の枝垂桜など総計約300本の桜
 <法金剛院> (右京区) 待賢門院桜(枝垂桜)
 <法伝寺>  (左京区)
 <本満寺>  (上京区) 枝垂桜
 <本隆寺>  (上京区) 
 <円山公園>(東山区) 2代目の祇園の枝垂桜は名桜 公園内に約1000本の桜が咲き誇る
 <妙満寺> (上京区) 藤右衛門桜
 <妙蓮寺> (上京区) 10月から4月まで咲き続ける御会式桜 冬の妙蓮椿 秋の芙蓉
 <宗忠神社>(左京区)
 <山崎聖天>(乙訓郡) 天王山の山麓
 <山科疏水>(山科区) 約3kmの散歩道に、約800本の桜のトンネルがある
 <善峯寺> (西京区) 桂昌院お手植えの枝垂桜
 <立本寺>  (上京区) 
 <龍安寺>  (右京区) 濃いピンクの枝垂桜 鏡容池西の桜苑
 <蓮華寺>  (右京区) 五智如来の石像に覆いかぶさるように咲く
 <六角堂>  (中京区) 御幸桜
 <六孫王神社>(南区)  御衣黄桜
 <有栖川宮旧邸 枝垂桜>
 <雨宝院 歓喜桜(御衣黄八重桜)>
 <齋神社 蜂須賀桜>
 <大石神社 大石桜 垂桜>
 <大原の里 不断桜 みぎわの桜 涙の桜>
 <大本 天恩郷 木の花桜>
 <上賀茂神社 斎王桜 紅枝垂桜>
 <京都御所 紫宸殿の左近の桜>
 <京都御苑 近衛邸跡 糸桜 出水の桜 枝垂れ桜の大木が約30本>
 <京都府庁旧本館 容保桜>
 <車折神社 河津桜>
 <興聖寺 琴坂の桜>
 <地主神社 地主桜 御車返しの桜>
 <地蔵院 京都府指定天然記念物の枝垂桜>
 <勝持寺 西行桜>
 <常照皇寺 天然記念物の九重桜、御車返桜、左近桜>
 <常照寺 吉野桜>
 <上品蓮台寺 枝垂桜>
 <墨染寺 墨染桜>
 <千本釈迦堂 阿亀桜 御衣黄桜 ク金の桜>
 <醍醐寺霊宝館 醍醐深雪桜>
 <退蔵院 紅枝垂桜>
 <知恩院 鐘桜>
 <長建寺 糸桜>
 <長徳寺 オカメ桜>
 <哲学の道 関雪桜>
 <東寺 不二桜(八重紅しだれ桜)>
 <原谷苑 吉野桜 彼岸桜>
 <平野神社 平野妹背、寝覚桜、楊貴妃桜など珍種約400本>
 <毘沙門堂 般若桜>
 <平安神宮 枝垂桜>
 <法金剛院 待賢門院桜>
 <本満寺 枝垂桜>
 <円山公園 祇園の枝垂桜>
 <妙満寺 藤右衛門桜>
 <妙蓮寺 御会式桜>
 <善峯寺 桂昌院お手植えの枝垂桜>
 <六角堂 御幸桜>
 <六孫王神社 御衣黄桜>