松尾大社西七条御旅所(まつのおたいしゃにししちじょうおたびしょ) 京都通メンバ
所在地:京都市下京区西七条南中野町   鳥居地図情報鳥居

松尾大社御旅所の一つ

祭神:松尾大神

 松尾大社西七条御旅所(にししちじょうおたびしょ)は、七条御前の南、西蓮寺の南にある松尾大社御旅所の一つ

 松尾大社松尾祭の神幸祭(おいで)のとき
 大宮社(松尾大社)、櫟谷社(櫟谷宗像神社)、宗像社(櫟谷宗像神社)、四大神社のお神輿、月読神社の唐櫃の渡御があり、
 5社の分霊を乗せた神輿・唐櫃が、還幸祭(おかえり)まで、21日間駐輦(滞在)する

【松尾大社西七条御旅所の歴史・経緯】

【松尾大社西七条御旅所】

 <本殿>
 祭神 松尾大神が祀られている

 <拝殿>
 <神輿庫>
 <社務所>


 <武御前社(たけのごぜんしゃ)>
 境内の北東隅にある
 祭神:武甕槌神(たけみかづちのかみ)
 旧西七条村の産土の神さんとして崇敬されてきた
 子どもが生まれると、当社にお宮参りをして、
 男児の額には「大」女児には「小」の朱文字を書き、鼻を摘んでもらう慣わしがあった

 かつて、還幸祭(おかえり)のときに、白木の神輿を新造して、子どもたちが桂川まで担いだ
 翌日、白木の神輿を担ぎ、叩き壊して、その木切れを持ち帰り、トイレに挿して疫病封じとしたといわれる

 1886年(皇紀2546)明治19年から1970年(皇紀2630)昭和45年まで
 お神輿が新造され、還幸祭の翌日の早朝、本社のお神輿が還った跡を追い、御旅所周辺を巡行した
 「居眠り神輿」と称された

松尾祭

 松尾大社松尾祭

 <神幸祭(おいで)>
 4月20日以後の最初の日曜日
 松尾祭の神幸祭(おいで)に、松尾大社において、
 松尾七社(大宮社、月読神社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四大神社)の神輿(月読神社は唐櫃)が、
本殿の分霊を受けて、拝殿を三回まわる「拝殿廻し」の後、順次、御旅所にむけて出発していく

 西七条御旅所には、
 大宮社(松尾大社)、櫟谷社(櫟谷宗像神社)、宗像社(櫟谷宗像神社)、四大神社のお神輿、月読神社の唐櫃の5社の渡御があり、
 還幸祭まで、21日間駐輦(滞在)する


 <還幸祭(おかえり)>
 御旅所で安置されていた神輿は、神幸祭より21日目の日曜日の還幸祭(おかえり)で、松尾大社に戻される

【松尾大社の御旅所】

 松尾祭において、
 松尾七社(大宮社(松尾大社)、月読神社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四大神社)のお神輿・唐櫃が、
それぞれの御旅所に渡御する

 <西七条御旅所>
 下京区西七条南中野町
 大宮社(松尾大社)、櫟谷社(櫟谷宗像神社)、宗像社(櫟谷宗像神社)、四大神社の4基の神輿と、月読神社の唐櫃が安置される

 <三宮社御旅所(境外末社 松尾三宮社)>
 右京区西京極北裏町
 三宮社の神輿が安置される

 <衣手社御旅所(境外末社 衣手神社)>
 右京区西京極東衣手町
 衣手社の神輿が安置される

 <朱雀御旅所(境外末社 朱雀松尾總神社)>
 下京区朱雀裏畑町
 還幸祭(おかえり)における途中の御旅所で、松尾七社のお神輿6基・唐櫃1基が立ち寄り祭事が行われる

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク