松尾祭(まつおさい)


場所:松尾大社、松尾、桂川御旅所

期日:4月20日以後の最初の日曜日と、21日目の日曜日

 松尾祭(まつおさい)は、松尾大社の祭事
 「神輿渡御祭」とも称される

 神幸祭(通称「おいで」) と、還幸祭(通称「おかえり」)が行われる

 かつては、松尾の「国祭」と称せられ
 3月中卯日に出御、4月上酉日に祭礼が行われていた

 明治時代以後
 4月下卯日に出御、五月上酉日に還御となる

 1961年(皇紀2621)昭和36年
 4月20日以後の第一日曜日に出御、21日目の日曜日に還御となる

 神幸祭、還幸祭には、吉祥院地区の二組の稚児が「榊御面(さかきごめん)」の役を奉仕し、
 男女の面をつけた榊の大枝を奉持して先導役を務める

 還御祭には、下津林地区から選ばれた稚児が「松尾使い」として奉仕される

【神幸祭(おいで)】

 4月20日以後の最初の日曜日

 <御船社祭>
 前日の土曜日に行われる

 <発御祭>
 午前10時より
 午前11時ごろ、神輿が出発する

 松尾七社(大宮社、月読神社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿(月読神社は唐櫃)が、
ご本殿のご分霊を受けて、拝殿を三回まわる「拝殿廻し」の後、順次、出発していく

 松尾、桂の里を巡って桂離宮の東北あたりから桂川を駕輿丁船(かよちょうふね)で対岸に渡る

 <船渡御>
 午後0時25分頃
 桂川右岸の堤防上から、神輿の船渡御が行われる

 駕輿丁船で対岸に順次運ぶのに3時間位ぐらいかかる

 <河原斎場祭典>
 午後0時45分頃に、河原斎場に到着し、祭典が行われる
 午後3時05分頃、神輿が出発する

 左岸の堤防下で七社が勢揃いし、古例の団子神饌が奉納される
 四基の神輿と唐櫃とは西七条御旅所に、
 二基の神輿は末社 三宮神社と、末社 衣手神社御旅所に向かう

 <御旅所
 三宮社御旅所には、午後4時30分頃に到着
   (右京区西京極北裏町) 三宮社の神輿が安置される
 西七条御旅所には、午後5時頃に到着
   (下京区西七条南中野町) 四基の神輿と唐櫃が安置される
 衣手社御旅所には、午後6時頃に到着
   (右京区西京極東衣手町) 衣手社の神輿が安置される

 神輿は、それぞれの御旅所で、21日間、安置される

【還幸祭(おかえり)】

 神幸祭より21日目の日曜日

 還御祭は、松尾祭の中心で、氏子では「おまつり」と言えば、還幸祭をいわれる

 松尾大社の本殿、回廊、拝殿、楼門や、各御旅所の本殿、神輿から供奉神職の冠・烏帽子に至るまで、葵と桂で飾られ、
古くから「葵祭」とも称される
 秦氏との関係の深い松尾大社伏見稲荷大社にも、上賀茂神社下鴨神社の両社の「葵祭」と同様の伝統が残る

 <発御祭>
 東四社西七条御旅所 発御祭 午前8時頃
 三宮社御旅所    発御祭 午前8時頃
 衣手社御旅所    発御祭 午前9時頃

 <旭日の杜祭典>
 それぞれの神輿が、西寺跡の旭の杜に集合してくる
 午後0時頃から、祭典が行われる
 午後0時45分頃に、出発する

 古例による西の庄のの御供、赤飯座(あかいざ)の特殊神饌をお供えして祭典が行われる
 その後、列を整えて、朱雀御旅所に向かう

 <朱雀御旅所祭典>
 末社 松尾総神社(下京区朱雀裏畑町)
 午後2時20分頃から、祭典が行われる
 午後3時20分頃に、出発する

 七条通りを西に進み、西京極、川勝寺、郡、梅津の旧街道を通り、松尾大橋を渡り、松尾大社に還御される

 <着御祭>
 午後5時25分頃に、松尾大社に到着する
 午後7時頃から、着御祭が行われる

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク