もぎなす(Moginasu) 京都通メンバ
京の伝統野菜

ナス科ナス属

特産地:京都市特産そ菜保存圃(左京区一乗寺

時期:6月上旬〜9月下旬

 もぎなすは、京の伝統野菜に指定されている京野菜

 早生で、一口で食べられる鶏卵ぐらいの小さいナス

【もぎなすの歴史・経緯】

【もぎなすの特徴】

 旬の時期:6月上旬〜9月下旬

 一口で食べられる鶏卵ぐらいの小さいナス

 早生種
 草丈が低く、葉は小さくて幹が細い
 枝は分枝性が強く、良く張り、枝が多く、株当たり80ほど実る
 果実は、紫黒色で、皮が薄い
 へたのもとまで着色している


 <料理>
 果実は、柔らかく小さいが、肉質は締まっている
 天ぷらや煮物、辛子漬、芥子漬け、揚げ物、胡麻和え、椀ものの材料として用いられる


 <種子保存>
 京の伝統野菜の一つ
 京都市が、京都市特産そ菜保存圃として、左京区一乗寺の農家に種子の保存を委託している
 種子の譲渡不可

【その他】

 <名前の由来>
 収穫には、ハサミを使わず爪で捥ぎ取ることから「捥ぎ茄子」とも記される

 百万遍付近に住む茂木さんが初めて作ったといわれ茂木茄子」とも記される


 <京山科なす
 左京区吉田で栽培されていた もぎなすを大型に改良したものとされる


【京都検定 第26回3級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク