兵部大輔大村益次郎公遺跡
(ひょうぶだゆうおおむらますじろうこういあと) 京都通メンバ
大村益次郎が襲撃された宿所の跡

所在地:京都市中京区木屋町通御池上ル東側上樵木町     名所地図情報名所

 兵部大輔大村益次郎公遺跡は、大村益次郎が襲撃された宿所の跡を示す石碑

 石碑は、高瀬川沿いである木屋町通に立つ

 幕末維新のとき
 木屋町通には、土佐藩長州藩などの諸藩の京都藩邸、尊攘派志士の寓居などが立ち並らび、
藩士や浪士の通行も多く、天誅とする襲撃事件も多かった

 三条小橋には、佐久間象山・大村益次郎遭難の地の石碑も立つ

【大村益次郎】

 大村益次郎(おおむら ますじろう)は、長州藩出身、兵学者、廃刀論者
 贈従三位、後に従二位

 1824年(皇紀2484)文政7年5月3日
 長州藩で生まれる

 西洋学や、梅田幽斎に医学を学び、緒方洪庵の塾で兵学を学ぶ
 江戸に出て幕府の講武所教授などに就く
 長州藩の軍事指導者として軍制改革などで活躍
 農民や町人の兵式訓練の必要を説き、第2次長州征伐・戊辰戦争において指揮を行った

 1869年(皇紀2529)明治2年7月8日
 初代の兵部省兵部大輔(後の陸軍次官)に任命され、近代兵制の樹立に尽力し、
事実上の日本陸軍の創始者といわれる


 同年9月4日
 廃刀論で士族の反感を買い、三条木屋町で、反対派士族に襲われ重傷を負う

 同年11月5日
 容態が悪化し、敗血症で死去する
 享年46

【兵部大輔大村益次郎公遺跡へのアクセス】

 市バス 京都市役所前 徒歩約1分
 地下鉄 東西線 京都市役所前 徒歩約1分
 京阪電車 三条駅 徒歩約5分
 阪急電車 四条河原町駅 徒歩約15分


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第25回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク