伊根祭(いねまつり)

期日:7月27日・28日

所在地:京都府与謝郡伊根町 (八坂神社・伊根湾周辺)   名所地図情報名所

別名:海の祇園祭

京都府登録無形民俗文化財

 伊根祭(いねまつり)は、与謝郡伊根町で、海上安全・大漁・五穀豊穣を祈願して、毎年7月27日・28日に行われる祭礼

 宵宮で提灯を掲げた舟が伊根湾を渡り、本祭では祭礼船・神楽船が伊根湾で海上渡御を行う
 祇園祭の山鉾が海に浮いているように見えることから「海の祇園祭」と称される

【伊根祭の歴史・経緯】


【伊根祭】

 <7月27日>
 亀島4区(亀山・耳鼻・立石・高梨)から太刀振り、立石から神楽、平田から稚児舞、日出から神輿をそれぞれ奉納される

 夜は、八坂神社と八幡神社に参拝する夜宮がある
 各地区から船が出され、提灯の明かりで、宝・王・立などの文字を浮かび上がらせて奉納される

 <7月28日>
 正午頃
 八坂神社で祭典が行われる
 大広前では、平田の3人の稚児により、太鼓や笙・笛など雅楽の中、稚児舞が奉納される

 午後1時頃
 八坂神社の高梨地区対岸の耳鼻地区の神楽船と祭礼船が、亀島から出航し湾内を海上渡御する
 高梨の宮の浜で船から降りた一行は、先頭にトッケツ、神楽、新発意(しんぽち)、棒振り、太刀振りの順に
急な石段を上がって八坂神社に宮入りする

 午後2時頃
 獅子舞や棒振り、太刀振りなどが奉納される

 <新発意(しんぽち)>
 「天下泰平」「国家安康」と書かれた軍配を持つ
 小学校低学年から1人選ばれる

 <棒振り>
 小学生から2人選ばれる

 <太刀振り>
 小学校高学年や中学生から6人選ばれる

【伊根祭の船】

 宵宮で提灯を掲げた船が伊根湾を渡り、本祭では祭礼船・神楽船により伊根湾で海上渡御が行われる

 <船屋台>
 大祭の年にのみ、亀島4区から、4艘の船が出船する
 大祭は、大漁の年に区長協議によって決定される
 船屋台の上は舞台になり、歌舞伎や三番叟などが上演される
 背後を豪華な見送りで飾られ、海の祇園祭にたとえられる

 かつて、伊根湾内で長さ14尋の鯨が捕れ、その収益の銀7貫500目で船屋台が作られたといわれる

 「ともぶと」と称される和船7艘を横に接続して土台にして、その上に屋台が組み立てられる
 釘を一切使わずに組み立てられる

 <宝来山>
 亀山地区
 宝船と宝来山の飾り

 <稲荷山
 耳鼻地区
 稲荷神の飾り

 <神楽山>
 立石地区
 龍と虎の飾り
 1868年(皇紀2528)明治元年に再建されたもの

 <蛭子山>
 高梨地区
 えびす神が鯛を釣る姿の飾り
 1887年(皇紀2547)明治20年頃に再建されたもの

 <化粧船>
 船屋台には1艘につき1艘の「化粧船」が付く
 船屋台で上演される歌舞伎などに出演する役者らが着替えたり、化粧をするための船として用いられる

【伊根祭へのアクセス】

 北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線 天橋立駅から、丹海バス 伊根下車

LINEで送る

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第14回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク