えびす神(EbisuJin)


名前:えびす神

七福神の一つ

出身:日本の神さん

容姿:風折り烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に大きな鯛を持つ

ご利益:漁業繁栄・商売繁盛・海上交通安全・金運良好・市場の神・田の神・農業の神

表記:恵比須・恵比寿・恵美須・夷・戎・胡・蛭子・ゑびす
通称:えびっさん・えべっさん・おべっさん

 えびす神は、七福神の一つで、唯一日本の神さん

 日本古来から漁業の神さんとして祀られている

 風折り烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に大きな鯛を持っている

【えびす神の経緯】


【えびす神】

 「えびす」とされる神さんは複数あり、「えびす」を祀る神社において祀られる神は必ずしも同じ祭神ではない

 伊弉諾尊伊弉冉尊の第三子である蛭子命(ひるこのみこと)か、
 大国主命大黒天)の長男である事代主神であることが多い
 まれに、少彦名命彦火火出見尊とすることもある

 風折り烏帽子をかぶり、狩衣(かりぎぬ)指貫を着ている
 右手に釣り竿、左手に大きな鯛を持つ
 岩の上に座って、片足の膝上に片方の足を乗せている姿が一般的で、立像は少ない

 耳が遠いといわれ、神社本殿の正面だけでを参拝するのではなく、本殿の横や裏側にまわり、大きな音をたてて参拝される

【えびす神ゆかりの主な神社・寺院】

 <恵美須神社
 祭神:八重言代主神
 都七福神めぐりの一つ

 <粟田神社摂社 出生恵美須神社>
 祭神:蛭子大神
 神像は、伝教大師 最澄の自作といわれ、現存する日本最古の、寄せ木造の恵美須神像といわれる
 釣り上げた鯛を前に持って、大きく口を開けて笑っている珍しいもの
 牛若丸(のちの源義経)が、奥州へ下向かうときに、源家の再興を祈願されたといわれ、「門出恵美須」とも称される

 <岡崎神社末社 三宮社>
 配祀:蛭兒大神(えびすおおかみ)・大国主命

 <籠神社摂社 恵美須神社>
 祭神:彦火火出見尊・倭宿彌命
 商売繁盛・大成繁昌・大漁満足・海上安全のご利益がある

 <吉田神社末社 山蔭神社>
 相殿:恵比須神

 <稗田野神社摂社 恵比須神社>
 祭神:大阪 今宮戒神社より勧請された事代主神

 <熊野若王子神社
 恵比須神像が祀られている

 <今熊野観音寺
 本堂に恵比須神像が祀られている
 京都七福神の一つ

 <天龍寺永明院>
 恵比須神が祀られている

 <菊水鉾
 屋上には、天夷山の御神体である夷像(えびすぞう)が祀られている
 かつて、町内に夷社があり、「夷三郎町」と称されていたことがある

 <伊根祭蛭子山>
 鯛を釣る姿のえびす神が祀られている

【その他】

 <ご利益>
 漁業繁栄・商売繁盛・海上交通安全・金運良好・市場の神・田の神・農業の神

 <十日ゑびす大祭
 建仁寺の鎮守社として恵比須神社を創建した栄西禅師が、
中国 宋からの帰国のとき海上で暴風に襲われ、ゑびす神像に祈念して助かった事にちなみ、
ゑびすさんが誕生された1月10日寅の刻(午前4時)をお祝いして、ご利益にあやかろうとしたのが由来
 笹に米俵・小判・鯛・大福帳・打出小槌などをつけた福笹・吉慶・大宝と称される縁起物が売られ、商売繁盛を願う商売人で賑わう

 <えびす講>
 明治維新以降、東京に呉服などを売りに行った京都の商人たちが、
 10月20日には京都に戻り、ゑびす大神を祀って旅の無事と商売繁盛に対する神徳に感謝し、主人から番頭・丁稚さんなど
全員が集まって講をして楽しんだのが由来
 「二十日ゑびす」とも称される

 <葱とはんぺいのお汁
 10月20日の二十日ゑびすの日のえびす講にいただくお汁(おつゆ)
 ゑびすさんの「笹に小判」と称される縁起物の行事料理
 福笹に見立てた九条ねぎと、小判に見立てたはんぺいの質素な汁物

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第8回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク