大善寺(だいぜんじ)(DaizenJi)

所在地:京都市伏見区桃山町西町六地蔵   卍地図情報卍

浄土宗の寺院

山号:法雲山

院号:浄妙院

本尊:阿弥陀如来

開基:藤原定慧(ふじわらのじょうえ)

開山:定恵

中興開山:智証大師 円珍

通称:六地蔵さん

六地蔵めぐりの一つ(伏見六地蔵、奈良街道

 大善寺(だいぜんじ)は、六地蔵めぐりの根本道場

【大善寺の歴史・経緯】


【大善寺の伽藍】

 <地蔵堂>
 本尊の六丈阿弥陀如来と小野篁像が安置されている

 <表門>
 外環状線路に面して建つ

 <本堂>
 宝永年間(1704年〜1711年)
 勧修寺の宸殿を下賜されて移築したもの

 <鐘楼>
 山門近くに建つ
 徳川2代将軍 徳川秀忠の娘 東福門院により寄進されたもの
 天井は、と三つ葉葵の紋章が極彩色で描かれている

【大善寺の寺宝】

 <木像地蔵菩薩立像(重要文化財)>
 地蔵堂に安置されている
 852年(皇紀1512)仁寿2年
 小野篁が、木幡山(こばたやま)の一本の桜の大木から六体の地蔵尊像を刻んだもの

【大善寺の祭事】

 <六地蔵めぐり
 8月22日〜23日

 「六地蔵縁起」(1665年(皇紀2325)寛文5年)によると
 平安時代初期
 849年(皇紀1509)嘉祥2年
 小野篁が、大病にかかり仮死状態となる
 その時、地獄において、猛火の中で罪びとを救っている生身の地蔵菩薩に出会う
 地蔵は「現世に戻って、人々に、犯した罪によって地獄の苦しみを受けることを知らせ、地蔵菩薩に帰依するように教えよ」と言われる
 852年(皇紀1512)仁寿2年
 蘇生した小野篁は教えに従い、木幡山(こばたやま)の一本の桜の大木から六体の地蔵尊像を刻み、
木幡の里(現在の当 大善寺)に安置した

 1157年(皇紀1817)保元2年
 都では疫病が流行し、
 後白河天皇は、都の出入り口に六体の地蔵尊を祀るよう平清盛に勅命する
 勅命を受けた平清盛は、京洛の入口6カ所にそれぞれ六角円堂を建て1体ずつ分置し、西光法師に命じて供養させた

【大善寺へのアクセス】

 京阪電車 宇治線 六地蔵駅 徒歩約15分
 JR奈良線 六地蔵駅 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第3回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク