奈良時代の京都

時期:710年(皇紀1370)和銅3年〜794年(皇紀1454)延暦13年

先時代:飛鳥時代
次時代:平安時代

別称:平城時代(へいじょうじだい)

 奈良時代(ならじだい)は、平城京(奈良市)に都が置かれた時代

 710年(皇紀1370)和銅3年に元明天皇によって平城京に遷都してから、
 794年(皇紀1454)延暦13年に桓武天皇によって平安京に都が遷されるまでの84年間

 狭義では、710年(皇紀1370)和銅3年から、784年(皇紀1444)延暦3年に桓武天皇によって長岡京に遷都されるまでの74年間

【奈良時代の歴史・経緯】

【平城京】

 <平城京>
 中国の都長安をモデルにして造営されたといわれる
 大きさは、長安城の1/4程度といわれ、藤原京のほうが広いぐらいといわれる
 住民のほとんどが、政治家や官僚であった政治都市だったといわれる

 地理的には、「四神相応之地」が選ばれた

 「外京」と称される左京からの張り出し部分が設けられ、完全な四角形ではなかった
 外京の部分が、現在の奈良市の中心街となっている

 寺院など多くの建物は、藤原京から移築される
 唐風建築だけでなく、掘立柱で板敷の高床建築で檜皮葺の屋根という伝統的な日本風建築も多かった

【律令制】

 <大宝律令>
 701年(皇紀1361)大宝元年
 平城京への遷都以前、刑部親王らが撰述し、完成・施行された大宝律令を基本とされながら、
日本国内の実情に合うように試行錯誤が行われながら、律令制国家・天皇中心の専制国家・中央集権が目指された

 中央官制は、二官八省と弾正台と五衛府(ごえふ)から構成される

 全国を道制として、畿内と、東海道・東山道・北陸道・山陰道山陽道・南海道・西海道の七道に区分される
 全国に、66国と、壱岐嶋・対馬嶋の2島が置かれる
 地方行政組織は、国・郡・里に統一される(「里」は後に「郷」とされる)
 各国の国司の管轄下に、軍団も配置される

 公地公民制により、田と民は国家のものとされ、戸籍により班田が支給された
 税は、租庸調と雑役がを課せられた

 <養老律令>
 718年(皇紀1378)養老2年
 藤原不比等らが命じられて、養老律令が新たに選定される
 大宝律令を基本として、字句の修正などが主であった
 757年(皇紀1417)天平勝宝9年
 施行は遅れて、藤原仲麻呂の下において施行される

 <天皇の権限>
 貴族や官人の官職・官位の付与廃止、官人の叙位・任用
 令外官(りょうげのかん)の設置、五衛府や軍団兵士に対する指揮命令権
 律の刑罰に対する勅断権と大赦権
 外国使者や外国へ派遣する使者に対する外交権
 皇位継承の決定権など

 <農地政策>
 722年(皇紀1382)養老6年
 長屋王を中心として、良田百万町歩開墾計画が立てられる
 723年(皇紀1383)養老7年
 田地開墾を促進するため三世一身法(さんぜいっしんのほう)が施行される
 新しく灌漑施設を造って開墾した者は三代、元からある池溝を利用した者は本人一代に限り、墾田の保有が認められた
 が、農民の墾田意欲はあまり向上せず、墾田も進まなかった
 743年(皇紀1403)天平15年
 橘諸兄により、墾田促進を目的として、墾田永年私財法が施行される
 国司に開墾許可を得て一定期間内に開墾すれば、田畑の永久私有が認められた
 これらにより、開墾を行う資力がある貴族や豪族、寺社の土地所有の増加が進み、一般の農民や浮浪人を使役して私有地を広げた
 これらは初期荘園(墾田地系荘園)と称され、荘園が形成されていく

【天平文化】

 <天平文化>
 中国 唐へ遣唐使が何度か送られ、学生や僧を留学させ、大陸のさまざまな文物が取り入れられた
 朝鮮半島との交流も盛んであった
 全国には国分寺が建てられ、仏教的な文化が栄えた

 716年(皇紀1376)霊亀2年
 中国 唐に阿倍仲麻呂(唐で客死)・吉備真備・僧玄昉らが送られ、様々な文化が持ち込まれた

 <「古事記」>
 712年(皇紀1372)和銅5年
 天武天皇が、宮廷に伝わる「帝紀」「旧辞」を元にして、稗田阿礼の口伝を太安万侶が筆録したもの
 神話時代から推古天皇にいたるまでの物語

 <「日本書紀」>
 714年(皇紀1374)和銅7年
 天武天皇が、紀清人・三宅藤麻呂に国史を撰集させ、舎人親王が中心となって編集
 720年(皇紀1380)養老4年
 撰上される
 中国の歴史書の体裁にならい、漢文の編年体で記されている歴史書

 <「風土記」>
 713年(皇紀1373)和銅6年
 諸国に、郷土の特産物や地理、神社仏閣・名所の由来、伝承などを記した地誌の編纂が命じられる
 「出雲国風土記」がほぼ完全に現存し、山城国・常陸国・播磨国・豊後国・肥前国の風土記の一部が残る

 <漢詩集「懐風藻」>
 751年(皇紀1411)天平勝宝3年
 現存最古の漢詩集が編集された
 大友皇子、大津皇子、文武天皇、長屋王など、7世紀後半以降の漢詩が収められている

 <「万葉集」>
 759年(皇紀1419)天平宝字3年までの歌約4500首を収録した歌集
 漢字の音と訓を組み合せて日本語を記す万葉仮名が用いられている

 <天皇の漢風諡号>
 762年(皇紀1422)天平宝字6年頃
 淡海三船が、歴代天皇の漢風諡号を撰進する
 これにより、天智天皇、天武天皇の頃に創始されたといわれる「天皇」号が、それ以前に遡って追号された

 <清浄歓喜団
 遣唐使によって伝えられた唐菓子で、「御団」「聖天さん」とも称される

【奈良時代の仏教】

 聖武天皇の鎮護国家の思想により、国家の保護下におかれ、平城京内に大寺院が建立され、国を守るための法会や
祈祷が盛んに行われた

 <大仏>  743年(皇紀1403)天平15年10月
 聖武天皇は、紫香楽の地に盧舎那仏を造営することを発願される
 752年(皇紀1412)天平勝宝4年
 聖武上皇・光明皇太后・孝謙上皇らが、東大寺に行幸し、大仏の開眼供養が行われる

 <国分寺・国分尼寺>
 741年(皇紀1401)天平13年
 聖武天皇は、全国に国分寺・国分尼寺を建立するよう勅命を出す

 <南都七大寺>
 興福寺、東大寺、西大寺、法隆寺、大安寺、薬師寺、元興寺

 <南都六宗>
 三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗

 <一切経の写経事業>
 光明皇后の発願
 大仏造立や国分寺造営と並ぶ大事業であったといわれる

【奈良時代の主な人物】

 <藤原不比等>
 中臣鎌足の息子で、遷都を主導した中心人物
 正二位、右大臣となる
 政権をにぎり、律令制度の確立に尽力し、皇室と親交を持ち藤原氏の発展の基礎を固めた
 後妻 県犬養三千代は、元明天皇の大嘗祭において、杯に浮かぶ橘と、「橘宿禰」の姓を賜った

 藤原不比等と、葛城王(橘諸兄と改名)、光明子(光明皇后)とは、三千代を母親とする異父同母の兄妹にあたる

 <長屋王>
 高市皇子の子で、天武天皇の孫
 藤原不比等の死後に政権を担い、左大臣にまでなる
 良田百万町歩開墾計画を立て、三世一身法を施行して開墾を奨励した

 <藤原四兄弟>
 藤原不比等の子 武智麻呂、房前、宇合、麻呂の4兄弟
 左大臣 長屋王に対し、「左道によって国政を傾ける」と訴え、自殺に追いこみ(長屋王の変)、政権を手にする
 その後、藤原不比等の娘 光明子を皇后(光明皇后)にし、臣下で最初の皇后を立てることに成功した

 <橘諸兄
 皇族出身の葛城王で、母親の県犬養三千代が「橘宿禰」の姓を賜ったことで、臣籍に降下して「橘諸兄」と名乗る
 流行した天然痘により、参議や政官が次々に死去し、大納言に任命され、聖武天皇に信任され正一位左大臣となる
 生前に正一位に叙された史上6人のうちの一人
 現在の綴喜郡井手町井手を本拠地として、別業(別荘)を持ち「井手左大臣」とも称される
 藤原氏を排除した政権を担い、藤原広嗣の乱などを招く


 <藤原仲麻呂>
 藤原南家の武智麻呂の子
 755年(皇紀1415)天平勝宝7年
 光明皇后の信任を得て、紫微中台を組織して橘諸兄から実権を奪っていく
 757年(皇紀1417)天平勝宝9年 橘奈良麻呂の変
 橘諸兄の長男 橘奈良麻呂や大伴一族の多数を処刑する
 独裁的な権力を得て、淳仁天皇を擁立する
 「恵美押勝」と唐風に改名し、儒教を基本とする唐風の政治を行う
 764年(皇紀1424)天平宝字8年 藤原仲麻呂の乱
 孝謙上皇の寵愛を得て実権を奪いつつあった僧 道鏡に対して攻めるが敗死し、淳仁天皇は廃され、淡路に流された

 <僧 道鏡
 孝謙上皇の寵愛を得て実権を握り、天皇位を得ようとして道鏡事件(宇佐八幡宮神託事件)を起こした

 <藤原小黒麻呂
 平安京遷都のための初代造宮大夫として移転先の調査なども行った

 <和気清麻呂
 桓武天皇平安京遷都を建言し、造宮大夫として平安京造りを推進した

 <和気広虫
 和気清麻呂の姉
 孝謙天皇・上皇の側近としての地位を得る

 <出雲氏
 賀茂川高野川の合流付近に勢力を持っていた氏族
 島根県の出雲地方から山陰道で丹波を経て山背国愛宕郡(おたぎぐん)出雲郷へ移住し、大きな勢力を築く


【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク