延喜式(えんぎしき)(Engishiki)

「養老律令」の施行細則(格式)が集大成された法典

全50巻
約3,300条

勅命:醍醐天皇

編集:左大臣 藤原時平・藤原定国・藤原有穂・平惟範・紀長谷・藤原菅根・三善清行
    大蔵善行・藤原道明・大中臣安則・三統理平・惟宗善経

三代格式の一つ

 延喜式(えんぎしき)は、「養老律令」の施行細則(格式)が集大成された法典

 三代格式のうち、唯一ほぼ完全な形で残っている

 根本法令となる「養老律令」は、形式的には明治維新まで存続した

 この中に、全国の式内社神社を記載した神名帳が収録されている

【延喜式の歴史・経緯】


【延喜式】

 既に存在していた「弘仁式」「貞観式」を併合されたといわれ
 三代格式(弘仁式・貞観式・延喜式)のうち、唯一ほぼ完全な形で現在に残っている

 延喜式には、伝統工芸に関わるものも詳細に記載されている

 <構成>
 全50巻、約3,300条

 1〜10巻:「神祇式」
  神祇官に関わる施行細則が記載されている

  巻1・巻2:定例祭 (通称:四時祭、四時祭式など)
  巻3:臨時祭 (通称:四角祭・四角祭式、四境祭・四境祭式、四角四堺祭など)
  巻4:大神宮
  巻5:斎宮
  巻6:斎院
  巻7:踐祚大嘗祭
  巻8:祝詞
  巻9・巻10:神名帳 (通称:延喜式神名帳

 11〜40巻:太政官八省に関わる施行細則

  巻21:治部省関係、山陵について記する諸陵式も記載されている
  巻22・23:民部省関係、全国の地名が記されている
  巻24・25:主計寮関係、全国への庸・調・中男作物の割り当て等、全国の農産物、漁獲物、特産物が記されている
  巻28:兵部省関連、諸国駅伝馬条には五畿七道の402ヶ所の宿駅の名称と、備えるべき駅馬や伝馬の数が記載されている

 41〜49巻:その他の官司に関わる施行細則
 50巻:雑式

【写本】

 「延喜式」の原本は現存しない

 <東京国立博物館所蔵本(国宝)>
 平安時代中期のもの
 残されている最古の写本
 九条家に伝来したもの

 <金剛寺所蔵の三巻>
 大阪府河内長野市天野町
 平安時代末期のもの
 巻12の一部、巻14、巻16


【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第15回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク