検非違使庁(けびいしちょう)

検非違使庁(けびいしちょう)は、京都の警察・裁判を管掌した検非違使が執務を行う役所

律令制下の令外官(りようげのかん)の一つ

別称:使庁(しのちょう)、靫負庁(ゆげいのちょう)

【検非違使庁の歴史・経緯】

【検非違使庁】

 <別当(べっとう)>
 四等官の長官(かみ)に相当する
 定員は1名
 現任の中納言か権中納言、参議で、左衛門督あるいは右衛門督、左兵衛督、右兵衛督の兼任者の何れかより補任される
 検非違使別当は検非違使を統轄する最高責任者ではあるが、自身は検非違使ではない

 <佐>
 四等官の次官(すけ)に相当する
 定員は2名
 左衛門権佐あるいは右衛門権佐が兼務していた
 別当は兼務が多かったので、実質的に検非違使庁の責任者であった

 <大尉>
 四等官の判官(じょう)に相当する
 定員は4名
 衛門大尉が兼務していた
 明法家である坂上家あるいは中原家が世襲するようになった

 <少尉>
 四等官の判官(じょう)に相当する
 定員は不定
 衛門尉が兼務していた
 平安時代後期から源氏や平氏などの武士がなることが多かった

 <大志・少志>
 四等官の主典(さかん)に相当する
 定員は不定
 若い明法家がなることが多かった

 <府生>
 下級書記官
 定員は不定で2から4名
 追捕や裁判を行っていた

 <看督長(かどのおさ)>
 罪人を収監する監獄を管理する役、、後には罪人を捕縛する役になる
 赤狩衣、白衣、布袴に白杖を持つ姿で職務を行っていた

 <案主(あんじゅ)>
 検非違使庁の事務役人
 当初1名で、後に増員されている

 <火長>
 衛門府の衛士から選抜された

 <放免>
 元罪人で罪を許され検非違使庁で働く者で、「下部」とも称される
 犯罪者を探索したり、捕縛や拷問を行った

【その他】

 <検非違使庁跡>
 石碑所在地:京都市上京区葭屋町通出水上ル西側
 東は堀川小路(堀川通)、北は鷹司小路(下長者町通)、西は猪隈小路(猪熊通)、南は近衛大路(出水通)に囲まれた範囲に
検非違使庁があった
 その後、平安時代後期には、検非違使庁の事務は別当の邸宅で行われるようになる

 <「検非違使」とは>
 「非違(非法・違法)を検察する天皇の使者」の意味がある


【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第23回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク