女院(にょいん) 院号(いんごう) 門院(もんいん)

「女院(にょいん)」は、三后(太皇太后・皇太后・皇后)など太上天皇に準ずる待遇を受けた女性

平安時代中期から明治維新まで続いた制度

 「院号(いんごう)」は、女院に宣下された称号
 最初は、里第に由来し、その後、邸宅が面する門にちなんで付与され、
その後、御在所に関わりなく宣下されるようになる

 「門院号(もんいんごう)」は、院号として、当初は、大内裏を囲む14の禁門の名称が付けられ、
その後、内裏の外重を囲む7つの宮門、内裏の中重を囲む12の内門の名称で宣下されるようになる

【女院】

 東三条院 藤原詮子
 上東門院 藤原彰子
 陽明門院 禎子内親王
 二条院  章子内親王
 郁芳門院 てい子内親王
 待賢門院 藤原璋子 鳥羽天皇の中宮 崇徳天皇後白河天皇の母親
 高陽院  藤原泰子
 美福門院 藤原得子 鳥羽上皇の皇后宮 保元の乱 安楽寿院
 皇嘉門院 藤原聖子
 上西門院 統子内親王
 八条院  暲子内親王
 高松院  女朱子内親王
 九条院  藤原呈子
 建春門院 平滋子
 建礼門院 平徳子 平清盛の次女 平家物語の悲劇のヒロイン 高倉天皇の中宮 安徳天皇の生母 寂光院
 殷富門院 亮子内親王
 七条院  藤原殖子
 宣陽門院 覲子内親王
 宜秋門院 九条任子
 承明門院 源在子
 坊門院  範子内親王
 修明門院 高倉重子
 春華門院 昇子内親王
 陰明門院 大炊御門麗子
 嘉陽門院 礼子内親王
 東一条院 九条立子
 北白河院 持明院陳子
 安嘉門院 邦子内親王
 安喜門院 三条有子
 鷹司院  近衛長子
 藻璧門院 九条立尊
 明義門院 諦子内親王
 式乾門院 利子内親王
 宣仁門院 九条彦子
 正親町院 覚子内親王
 室町院  暉子内親王
 大宮院  西園寺女吉子
 仙華門院 曦子内親王
 永安門院 禾農子内親王
 神仙門院 體子内親王
 東二条院 西園寺公子
 和徳門院 義子内親王
 月華門院 綜子内親王
 今出河院 西園寺嬉子
 京極院  洞院佶子
 新陽明門院 近衛位子
 延政門院 悦子内親王
 玄輝門院 洞院小音子
 五条院  懌子内親王
 遊義門院 女令子内親王
 永陽門院 久子内親王
 昭慶門院 憙子内親王
 永福門院 西園寺金章子
 昭訓門院 西園寺瑛子
 陽徳門院 瑛子内親王
 永嘉門院 瑞子女王
 章義門院 誉子内親王
 西華門院 堀河基子
 広義門院 西園寺寧子
 章善門院 永子内親王
 朔平門院 王壽子内親王
 長楽門院 徳大寺忻子
 延明門院 延子内親王
 談天門院 五辻忠子
 達智門院 奨子内親王
 万秋門院 一条王頁子
 寿成門院 女便子内親王
 顕親門院 洞院季子
 崇明門院 示某子内親王
 後京極院 西園寺禧子
 宣政門院 懽子内親王
 新室町院 珣子内親王
 徽安門院 寿子内親王
 宣光門院 正親町実子
 章徳門院 王黄子内親王
 新待賢門院 阿野廉子
 嘉喜門院  藤原勝子
 新宣陽門院 憲子内親王
 陽禄門院  正親町三条秀子
 崇賢門院  紀仲子
 通陽門院  三条厳子
 光範門院  日野西資子
 敷政門院  庭田幸子
 嘉楽門院  大炊御門信子
 豊楽門院  勧修寺藤子
 新上東門院 勧修寺晴子
 中和門院  近衛前子
 東福門院  徳川和子 徳川秀忠の娘 後水尾天皇の中宮
 壬生院   園光子
 新広義門院 園国子
 逢春門院  櫛笥隆子
 新上西門院 鷹司房子
 承秋門院  幸子女王
 新崇賢門院 櫛笥賀子
 敬法門院  松木宗子
 新中和門院 近衛尚子
 礼成門院  孝子内親王
 青綺門院  二条舎子
 開明門院  姉小路定子
 恭礼門院  一条富子
 盛化門院  近衛維子
 新皇嘉門院 鷹司繁子
 新清和院  欣子内親王
 東京極院  勧修寺女青子
 新朔平門院 鷹司祺子
 新待賢門院 正親町雅子

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク