大内裏(だいだいり)(平安宮)は、内裏の周囲に、国家的行事が行われる場所や諸官庁が置かれたところ
内裏(だいり)は、大内裏の中央東寄りにある天皇の住居
国家の重要儀式が行われた朝堂院、天皇の饗宴場である豊楽院のほか太政官、二官八省以下の諸官庁がおかれた
平安京の中央の最北部におかれ、
大内裏の南端の中央が朱雀門で、そこから南に平安京南端の羅城門まで朱雀大路(現在の千本通)がのびていた
平安京の北端中央に位置し、広さは、東西約1169m、南北約1394m、約1.7km2で、現在の京都御苑の約2倍
まわりは大垣(築地)で囲まれていた
鎌倉時代初期に焼失し、その後は再建されることがなく、大内裏の跡地は、荒れ野になり、「内野」と称されるようになる
大内裏の周囲は築地の大垣が張りめぐらされていて、
最も外側の宮城門(みやぎもん)、その内側に宮門(みやもん)、その内側の閤門(こうもん)の
三重構成になっていた
<朝堂院>
国家の重要儀式が行われた正庁である建物群
南面中央の朱雀門を入って正面にあった
周囲を廻廊で取り囲み、南は、朱雀大路に向かって応天門(おうてんもん)、北に昭慶門(しょうけいもん)があった
中には、12の建物が東西対象に建てられ、北中央に南面して大極殿があった
<大極殿>
朝堂院の正殿
平安宮の中でも最も大事な建物であったといわれる
即位、毎年の朝賀(ちょうが)、斎会(さいえ)など国家の最も重要な儀式が行われた
796年(皇紀1456)延暦15年7月の建立
<豊楽院>
公式の宴会場とされた建物群
朝堂院の西
<豊楽殿>
豊楽院の正殿
800年(皇紀1460)延暦19年の建立
<内裏>
天皇の私的な住居
朝堂院の北東にあった
<宴の松原>
内裏の西にあった空閑地
<左近衛府>
<右近衛府>
<太政官府>
<神祇官府>
<八省庁>
中務省(中宮職・大舎人寮・図書寮・紙屋院・内蔵寮・縫殿寮・糸所・内匠寮・陰陽寮)
式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省
<令外官府>
<大極殿遺跡>
内野児童公園内にある
千本丸太町交差点の北西および南東角には、説明板が設置されている
<朱雀門跡>
千本通押小路上ル東側にある
<豊楽殿跡碑>
千本丸太町交差点西
<内郭回廊跡>
土屋町通西入ル南側
<承明門跡>
浄福寺通西入ル南側
<平安神宮>
平安神宮の社殿は、朝堂院を8分の5に縮小復元して、大極殿、応天門などが再現されたもの
<里内裏>
平安宮の大内裏以外のところを、天皇の住居(皇居)として用いたところ
現在の京都御所は、もとは里内裏の土御門東洞院殿であった
<大内裏図考証>
江戸時代中期の公卿で有職故実研究家の裏松固禅によて著せられた、平安京大内裏についての考証書
大内裏の建物に関して、位置・構造・沿革などを考証、古図や旧記で例証しながら詳細に記載されている
現在の京都御所は、裏松固禅の「大内裏図考証」に従い、平安時代の形式で復元再興された