陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)

陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)は、中国の春秋戦国時代頃に生まれた、陰陽説と五行説が結び付いた思想

 日本においては、
 5世紀から6世紀頃、仏教・儒教・暦法などともに伝わり、
 律令により陰陽寮という役所が設置された

 その後、道教が取り入れられて、陰陽道と日本独自に発展した

【十干(じっかん)】

 「十干」は、
 甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・
 己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称

 陰陽五行説では、
 木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)の五行に、
 それぞれ、陰陽の兄(え)(陽)と、弟(と)(陰)の2つが結びつく

 甲(きのえ)(木の陽)  乙(きのと)(木の陰)
 丙(ひのえ)(火の陽)  丁(ひのと)(火の陰)
 戊(つちのえ)(土の陽) 己(つちのと)(土の陰)
 庚(かのえ)(金の陽)  辛(かのと)(金の陰)
 壬(みずのえ)(水の陽) 癸(みずのと)(水の陰)

【四季】

 春が木、夏が火、秋が金、冬は水
 各季節の最後の月が土

【十二支(じゅうにし)】

 子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・(う)・(たつ)・(み)・
 (うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

 十二支の陰陽は、子から数えて、奇数番目が陽、偶数番目が陰

 「干支(えと)」の語源は、陰陽説の「兄(え)(陽)」と、「弟(と)(陰)」による

 五行をあてはめると、
 春 二月・寅・木   三月・・木   四月・・土
 夏 五月・・火   六月・・火   七月・未・土
 秋 八月・申・金   九月・酉・金   十月・戌・土
 冬 十一月・亥・水  十二月・子・水  一月・丑・土

【十干十二支(じっかんじゅうにし)】

 十干と十二支の陽と陽、陰と陰の組み合わせ

 甲子(きのえね)・甲寅(きのえとら)・甲辰(きのえたつ)・・
 乙丑(きのとうし)・乙卯(きのとう)・乙巳(きのとみ)・・
 など10×12/2=60通りとなる

【暦】

 一年の始まりは、立春
 月の始まりは、月の前半に来る十二の節で、おおむね5〜8日

 立春 2月4日頃  啓蟄 3月6日頃  清明 4月5日頃
 立夏 5月5日頃  芒種 6月6日頃  小暑 7月7日頃
 立秋 8月7日頃  白露 9月8日頃  寒露 10月8日頃
 立冬 11月7日頃  大雪 12月7日頃  小寒 1月5日頃

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク