京都大学(きょうとだいがく)
(University of Kyoto) 京都通メンバ
所在地:京都市左京区吉田本町 
   地図情報

国立大学法人

基本理念:自由の学風

創立:1869年(皇紀2529)明治2年5月

略称:京大(きょうだい)

キャンパス
吉田キャンパス:京都市左京区吉田本町
宇治キャンパス:宇治市五ヶ庄
桂キャンパス:京都市西京区京都大学桂

国宝:2件(今昔物語集・考古資料1件)

 京都大学(きょうとだいがく)は、東京大学と並ぶ帝国大学の流れをくむ国立大学

 創立以来、「自由の学風」を建学の精神としている

【京都大学の歴史・経緯】

【京都大学の機構】

 <大学院>
 17研究科
 文学研究科
 教育学研究科
 法学研究科
 経済学研究科
 理学研究科  附属 花山天文台
 医学研究科
 薬学研究科
 工学研究科
 農学研究科
 人間・環境学研究科
 エネルギー科学研究科
 アジア・アフリカ地域研究研究科
 情報学研究科
 生命科学研究科
 地球環境学舎
 公共政策連携研究部/教育部(公共政策大学院)
 経営管理研究部/経営管理教育部(経営管理大学院)

 <学部>
 10学部と1短期大学部
 総合人間学部
 文学部
 教育学部
 法学部
 経済学部
 理学部
 医学部
 薬学部
 工学部
 農学部
 医療技術短期大学部

 <その他>
 附置研究所  13
 教育研究施設 20
 関連機構    6 (京都大学附属図書館
 これらは日本の大学の中でも最多であり、幅広い分野において日本を代表する学術研究拠点となっている

 京都帝国大学医学部納骨墓地


【京都大学のゆかりの人物】

 <湯川秀樹
 京都帝国大学理学部卒業、京都大学名誉教授
 日本人初のノーベル賞を受賞
 京都大学基礎物理学研究所の初代所長

 <福井謙一
 フロンティア電子理論でノーベル化学賞を受賞

 <建築家 武田五一
 工学部建築学科を創立した初代教授
 建築学教室本館(1922年)、人文科学研究所東洋学文献センタ(1930年)の建築にも携わる

【建物】

 <京都大学百周年時計台記念館
 正門の正面にあるシンボル
 工学部建築学科初代教授 武田五一の設計


 <京都大学附属図書館

 <京都大学 花山天文台

【主な所蔵文化財】

 国宝が2件(今昔物語集・考古資料1件)、その他、重要文化財25件など多くの文化財を所蔵している

 <今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)(鈴鹿本)9冊(国宝)>
 平安時代
 現存する「今昔物語集」の諸写本の祖本とされる「鈴鹿本」
 巻第二81丁・巻第五61丁・巻第七58丁・巻第九61丁・巻第十55丁・巻第十二63丁・
巻第十七61丁・巻第二十七50丁・巻第二十九62丁の九巻分
 1996年(皇紀2656)平成8年6月27日 国宝に指定される

 <山科西野山古墳出土品(やましなにしのやまこふんしゅつどひん)一括(国宝)>
 古墳時代のもの
 1936年(皇紀2596)昭和11年9月6日 重要文化財に指定される
 1953年(皇紀2613)昭和28年3月31日 国宝に指定される


 <万葉集巻十六(まんようしゅう)(尼崎本)1帖(重要文化財)>
 平安時代のもの
 1942年(皇紀2602)昭和17年6月26日 重要文化財に指定される


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第26回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第25回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク