京都法政学校(きょうとほうせいがっこう)

旧所在地:京都市上京区東三本木通丸太町上ル東側   地図情報

 京都法政学校(きょうとほうせいがっこう)は、明治時代に中川小十郎らによって創設された私立学校

 現在の立命館大学の前身

【京都法政学校の経緯】

【京都法政学校創立の趣旨】

 創設者 中川小十郎は、自らが創設の中心で携わった京都帝国大学が制度上、旧制高等学校卒業生しか受け入れることができず、
西園寺公望が提唱した「能力と意欲のある人に国として教育の機会を与えるべき」という教育理念からもかけ離れていることを感じ、
門戸の狭い京都帝国大学を私学によって補佐し、高等専門教育を広く開放しようという構想を持つ

 中川小十郎は、「初めより浮華を斥け堅実を旨とした」といわれ、
 創立当初の1年間、料亭「清輝楼」の2階、3階を間借りして、ほとんどが専任教員でなく京都帝国大学教授により講義が行われていた

 社会人教育を目的に、3年制の夜間学校として設立され、学生には官庁職員、府立学校教諭などが多くいた

 <「立命館大学沿革略」「立命館学報」二 大正4年3月>
 政府は曩に一の帝国大学を京都に新設し、天下学問の中心を東西二都に置くの制を採れり、蓋し東西二大学の競争をして
学問進歩の動機たらしめんとするに在るべし、而して東京には帝国大学の外各種の官私学校ありて各般学生の志望に
充つることを得、青年の志を立つる者此に集合し自ら既に天下学問の中心たり、
然るに京都に在りては帝国大学新たに設置せられ関西の学術大に振るわんとし青年の志を有して京都に集まり来るもの頗る多きも、
大学の門戸は未だ高等学校卒業生以外の志望者を迎ふるに至らず、大学以外に在りて高等の学術を修めんとするも其機関あることなし、
是れ頗る恨事なり、爰に於てか有志の者相図り京都法政学校を新設し、講義を京都帝国大学教授及其他博学知名の諸氏に嘱託し、
政治法律経済に関する高等の学術を広く社会に紹介するの一機関たらしめんとす、
是れ蓋し、一は政府か学問の中心を東西の二都に置かんとするの趣意に賛同の意を表し、
又一は帝国大学か広く門戸を開放して高等学校卒業生以外の志望者を迎ふる能はさるの欠点を補はんとするの微意に出つるものなり

【京都法政学校の記念物】

 <「立命館草創の地」記念碑>
 創立当初の1年間、京都法政学校の仮学舎とされていた、上京区東三本木通にあった料亭「清輝楼」の跡地に記念碑が建てられている

 料亭「清輝楼(旧吉田屋)は、薩土同盟締結のとき、坂本龍馬中岡慎太郎らが立ち会った場所でもある

 <大扁額「立命館」>
 1905年(皇紀2565)明治38年
 西園寺公望が自ら筆をとって立命館大学に寄贈したもの
 「立命館」の3文字を大書し、75文字のゆかりが附記されている
 1909年(明治42年)の火災で消失してしまったため現存しない

【京都法政学校の創設者】

 <中川小十郎
 戊辰戦争以来、西園寺家に仕えていた丹波馬路村(現在の亀岡市馬路)出身の郷士 中川家に生まれる
 東京女子高等師範学校校長を務めた叔父 中川謙二郎の勧めで、13歳の時に上京
 文部大臣 西園寺公望の文部大臣秘書官となり、西園寺公望が死去するまで、側近として仕えた

 西園寺公望の取り立てによる貴族院議員や、京都帝国大学初代事務局長、加島銀行理事、大阪堂島米穀取引所監査役、
朝日生命保険株式会社副社長など経済人としても活躍する

【京都法政学校跡へのアクセス】

 市バス 河原町丸太町< 徒歩5分


【京都検定 第5回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク