坂本龍馬(さかもとりょうま)は、幕末維新に活躍した土佐藩出身の武士
勤王志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成
薩長同盟や、大政奉還に尽力するなど、幕末維新・明治維新に影響を与えた
寺田屋事件など襲撃されることも多く、近江屋事件で暗殺される
<お墓>
京都霊山護国神社の参道の中腹にある
見晴らしのいいところに中岡慎太郎のお墓と並んである
墓碑は桂小五郎が揮毫した
<京都霊山護国神社(東山区清閑寺霊山町)>
幕末に活躍した維新の志士たちが奉祀されている
坂本龍馬、桂小五郎、中岡慎太郎らのお墓もある
<霊山歴史館(東山区清閑寺霊山町)>
幕末維新の総合資料館
坂本龍馬、中岡慎太郎などの遺品・各種資料・文献などが公開展示されている
<維新の道(東山区清閑寺霊山町)>
ねねの道から京都霊山護国神社へ続く道
<円山公園(東山区円山町)>
坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像などが立つ
三条大橋東詰の高山彦九郎、亀山公園の角倉了以と並んで「京都三大銅像」の一つとされる
<坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地(中京区河原町通蛸薬師下ル西側塩屋町)>
坂本龍馬と中岡慎太郎が、河原町通蛸薬師の醤油屋の近江屋で、京都見廻組の襲撃を受け殉死した場所
近江屋事件の場所
四条河原町を上がった商店街の店先に、遭難之地として石碑が立っている
<稱名寺(中京区裏寺町通蛸薬師下ル裏寺町)>
坂本龍馬や中岡慎太郎が、新選組に襲撃されて遭難之地となった(近江屋事件)醤油商「近江屋」の真裏にある
坂本龍馬が仮寓していた土蔵からは、緊急避難用に稱名寺へ逃れられるようハシゴがかけられていた
しかし、近江屋事件当日は、腹風邪のために母屋に移っており逃げられなかったといわれる
<海援隊屯所跡・坂本龍馬寓居跡(中京区河原町通三条通下ル一筋目東入北側)>
高瀬川の西側に建っていた材木商 酢屋を、海援隊隊長 坂本龍馬が自分の京都における宿舎と、
海援隊の屯所としていた跡地
<土佐藩邸跡(中京区木屋町通蛸薬師西南角備前島町 )>
土佐藩主 山内家の藩邸の京屋敷があったところ
<土佐稲荷 岬神社(中京区木屋町通蛸薬師備前島町)>
土佐藩邸の鎮守社
坂本龍馬の銅像などが立つ
<坂本龍馬妻お龍寓居跡(中京区木屋町通六角下ル東側材木町)>
木屋町通の高瀬川山崎橋東詰を下ったところに石碑が立つ
坂本龍馬の妻 お龍(おりょう)が独身時代に住んでいたとされる寓居跡
<寺田屋(伏見区南浜町)>
伏見南浜町の大阪と京都の淀川舟便(三十石舟や高瀬舟)の乗り換え船宿
坂本龍馬ゆかりの宿で、2度の事件が起こったところ
<武信稲荷神社(中京区三条通神泉苑町西入下ル今新在家西町)>
離れ離れになった坂本龍馬と妻 お龍(おりょう)が再会する機会となったゆかりの地
<角屋(下京区西新屋敷揚屋町)>
島原の揚屋
坂本龍馬・桂小五郎・西郷隆盛・久坂玄瑞などの勤王志士が密議を交わしたり、
豪商からの資金調達のために接待に使用されていた
<無動庵 土佐四天王像(右京区嵯峨小倉山堂ノ前町)>
嵐山のカフェ「無動庵」の門前に立っている
坂本龍馬・中岡慎太郎・武市瑞山・吉村寅太郎の4人
<寺田屋事件>
1866年(皇紀2526)慶応2年1月23日
寺田屋に宿泊していた坂本龍馬を、幕吏(伏見奉行所配下の捕り方)が襲撃する
坂本龍馬は、寺田屋の養女のお龍(後に坂本龍馬の妻となる)の機転と護衛の三吉慎蔵の働きにより、危うく難を逃れる
その後、しばらくの間、西郷隆盛の勧めで鹿児島に潜伏することになる
<近江屋事件>
1867年(皇紀2527)慶応3年11月15日
河原町通蛸薬師の醤油屋「近江屋」で、坂本龍馬と盟友 中岡慎太郎が、京都見廻組の襲撃を受け、両名とも殉死した事件
<時代祭>
時代行列の維新志士列に、幕末維新の立て役者となった志士計14人に、
坂本龍馬や桂小五郎・中岡慎太郎などが登場する