龍谷大学(りゅうこくだいがく)
(Ryukoku University) 京都通メンバ
所在地:京都市伏見区深草塚本町 
   名所地図情報名所

学校法人 私立大学

創立:1639年(皇紀2299)寛永16年

キャンパス:大宮(下京区)、深草(伏見区)、瀬田(大津市)

通称:龍大(りゅうだい)

国宝:1件(類聚古集)

 龍谷大学(りゅうこくだいがく)は、浄土真宗本願寺派系の私立総合大学

 大学名の「龍谷」は本願寺の山号

 「龍谷大学の慕情」が、下京区の下京八景に選定されている



【龍谷大学の歴史・経緯】

【龍谷大学の建学の精神】

 浄土真宗の建学の精神である親鸞聖人による5つの教え

 すべてのいのちを大切にする「平等」の精神
 真実を求め真実に生きる「自立」の精神
 常にわが身をかえりみる「内省」の精神
 生かされていることへの「感謝」の精神
 人類の対話と共存を願う「平和」の精神

【龍谷大学の主な建物】

 龍谷大学 本館 1棟(重要文化財)
 洋風の学校建築
 木造石貼、建築面積516.8m2、二階建、桟瓦葺
 1879年(皇紀2539)明治12年の建立
 1964年(皇紀2624)昭和39年5月26日 重要文化財に指定される
 附指定:石造 正門 1棟
 附指定:渡廊下 1棟
 附指定:設計図 2幅

 <南黌(なんこう)1棟(重要文化財>
 木造、建築面積694.8m2、二階建、桟瓦葺
 1879年(皇紀2539)明治12年の建立
 1998年(皇紀2658)平成10年5月1日 重要文化財に指定される

 <北黌(ほっこう)1棟(重要文化財>
 木造、建築面積683.6m2、二階建、桟瓦葺
 1879年(皇紀2539)明治12年の建立
 1998年(皇紀2658)平成10年5月1日 重要文化財に指定される

 <旧守衛所(きゅうしゅえいじょ)1棟(重要文化財)>
 煉瓦造、建築面積29.0m2、一階建、桟瓦葺
 1879年(皇紀2539)明治12年の建立
 1998年(皇紀2658)平成10年5月1日 重要文化財に指定される

【龍谷大学の主な文化財】

 国宝に1件(類聚古集)、その他2件が重要文化財に指定されている

 <類聚古集(るいじゅうこしゅう)16帖(国宝)>
 平安時代の書跡
 1953年(皇紀2613)昭和28年3月31日 国宝に指定される

 <念仏式(ねんぶつしき)1巻(重要文化財)>
 長永乙卯(四)歳暮春丁酉に書写された旨の奥書がある
 1135年(皇紀1795)長承4年の写本
 1967年(皇紀2627)昭和42年6月15日 重要文化財に指定される

 <李柏尺牘稿(りはくせきとくこう)(二通)1巻(重要文化財)>
 中国 晋時代の古文書
 1953年(皇紀2613)昭和28年11月4日 重要文化財に指定される


【その他】

 <明治天皇御小休所の石碑>
 正門に立っている
 「明治天皇御小休所本願寺旧大教校」と記されている
 1880年(皇紀2540)明治13年
 明治天皇が、行幸されたときの記念碑

 <インド菩提樹
 キャンパス塀の外側に育成されている


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第17回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク