宮津藩(みやづはん)

江戸時代、丹後国にあった藩の一つ

藩庁:丹後国与謝郡 宮津城(現在の宮津市)   名所地図情報名所

別称:丹後藩

 宮津藩(みやづはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ

 初代 京極高知の代は丹後国一国を領したため「丹後藩」とも称された

 藩主は、京極家から本庄 松平家まで6家が代わっていく

 藩庁は与謝郡宮津城(現在の宮津市)に置かれた

【宮津藩の歴史・経緯】

【宮津藩 歴代藩主】

 藩主は、京極家から本庄 松平家まで6家が代わっていく

 <京極家
 外様 12万3千石
 1600年(皇紀2260)慶長5年 ~ 1666年(皇紀2326)寛文6年

 京極高知(たかとも)従四位下、丹後守・侍従
 京極高広(たかひろ)従四位下、丹後守
   分封により7万8千石に分けられる
 京極高国(たかくに)従四位下、丹後守・侍従


 <幕府直轄領>
 1666年(皇紀2326)寛文6年 ~ 1669年(皇紀2329)寛文9年

 <永井家>
 譜代 7万3千石
 1669年(皇紀2329)寛文9年 ~ 1680年(皇紀2340)延宝8年

 永井尚征(なおゆき)従五位下、右近大夫
 永井尚長(なおなが)従五位下、信濃守 奏者番


 <阿部家>
 譜代 9万9千石
 1681年(皇紀2341)天和元年 ~ 1697年(皇紀2357)元禄10年

 阿部正邦(まさくに)従五位下、対馬守


 <奥平家>
 譜代 9万石
 1697年(皇紀2357)元禄10年 ~ 1717年(皇紀2377)享保2年

 奥平昌成(まさしげ)従四位下、大膳大夫


 <青山家>
 譜代 4万8千石
 1717年(皇紀2377)享保2年 ~ 1758年(皇紀2418)宝暦8年

 青山幸秀(よしひで)従五位下、大膳亮
 青山幸道(よしみち)従五位下、大和守


 <本庄 松平家>
 譜代 7万石
 1758年(皇紀2418)宝暦8年 ~ 1871年(皇紀2531)明治4年

 松平資昌(すけまさ)従五位下、伊予守
 松平資尹(すけただ)従五位下、大隅守
 松平資承(すけつぐ)従五位下、伊予守 寺社奉行
 松平宗允(むねただ)従五位下、大隅守
 松平宗発(むねあきら)従四位下、伯耆守・侍従 老中
 松平宗秀(むねひで)従四位下、伯耆守・侍従 老中
 松平宗武(むねたけ)従五位下、伯耆守

 1869年(皇紀2529)明治2年
 松平(本荘)家は、華族に列する

 1884年(皇紀2544)明治17年
 子爵となる

【宮津藩 領地】

 <丹後国>
 中郡の7村
 竹野郡の28村
 与謝郡の84村
 加佐郡の11村

 <近江国>
 栗太郡の1村
 野洲郡の2村
 甲賀郡の11村
 蒲生郡の6村

 明治維新
 与謝郡4村(旧幕府領)が加わる

【その他】

 <金引の滝
 宮津市滝馬の滝馬川の上流部にある滝
 江戸時代
 宮津藩の悪政に苦しむ農民が、金引不動尊の力を借りて滝水を業火に変えたといわれる「金引の滝火祭」が行われていた


 <ちりめん
 宮津藩・峰山藩により、ちりめん織が保護助長され、丹後の地場産業として根付いた


 <細川藤孝細川忠興
 戦国時代の宮津城の城主


【アクセス】

 宮津城
 北近畿タンゴ鉄道 宮津駅 徒歩10分


【京都検定 第21回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク