荷田春満(かだのあずままろ)(Azumamaro Kada)

江戸時代中期の国学者・歌人

生年:1669年(皇紀2329)寛文9年1月3日
没年:1736年(皇紀2396)元文元年7月2日
享年:68

父親:羽倉信詮(はくらのぶあき)(伏見稲荷大社 御殿預職)
次男
母親:貝子(細川忠興の家臣 深尾氏の娘)

姓:羽倉
幼名:鶴丸
改名:信盛・東麿・東丸・春満
通称:斎宮(いつき)
号:東丸、雨亭・東万侶

伏見稲荷大社の神官

贈従三位

国学の四大人の筆頭

 荷田春満(かだのあずままろ)は、江戸時代中期の国学者・歌人

 伏見稲荷大社の社家で正官五職の一つ御殿預職の家に生まれる

 国学の四大人(しうし)(賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤)の筆頭

【荷田春満の歴史・経緯】

【荷田春満】

 江戸時代中期の国学者・歌人

 契沖(けいちゅう)の「万葉代匠記」など万葉学を学び、
 国史・律令・古文・伝記・万葉集古事記日本書紀・大嘗会の研究の基礎をつくり有職故実に優れ、復古神道を提唱した

 「荷田学」と称される

 国学の四大人(しうし)(賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤)の筆頭


 <主な著書>
 「万葉集僻案抄」「万葉集童子問」「伊勢物語童子問」「日本書紀訓釈」「創学校啓」など
 著作としてまとめる前に病気で倒れ、多く稿本が残る

 <家集>
 「春葉集」


 <弟子>
 国学者・歌人の賀茂真淵など
 孫弟子には、国学者・文献学者・医師の本居宣長、国学者・神道家・医者の平田篤胤がいる
 門人により体系化されて、幕末の尊攘思想の根拠になった

【荷田春満ゆかりの地】

 <東丸神社
 荷田春満が祀られている
 伏見稲荷大社に隣接する
 学問の神さん


 <荷田春満旧宅
 伏見稲荷大社東丸神社の前にある


 <国学発祥の地>
 東京 神田神社の境内にある
 春満が江戸に出て、初めて国学の教場を開いた場所とされる
 碑は、作家 今東光の撰による

【その他】

 <「荷田全集」全7巻>
 1928年(皇紀2588)昭和3年から1932年(皇紀2592)昭和7年にかけて刊行された
 官幣大社稲荷神社編により吉川弘文館が発行


【京都検定 第17回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク