京では右と左が逆になる 京都通メンバ
 「京では右と左が逆になる」は、京都における俗諺の一つ

 北を上にした地図の右側に左京区、左側に右京区があることから称される

【京では右と左が逆になる】

 <平安京
 最北の中央に、天皇さんの居所となる内裏が南面して置かれる
 大内裏の南面中央に朱雀門があり、朱雀門から南に向かって朱雀大路が、都の南端の羅城門まで伸びる
 天皇さんから見て朱雀大路の右側(西側)を右京、左側(東側)を左京と称した

 近代になり、北を上にした地図が作られ、西側を左、東側を右に見るようになり、
 右京・左京との呼称と逆になるようになった


 <中国 長安城>
 古代中国では北の空の北極星を最高神の「天皇大帝(てんおうだいてい)」と崇め、
 国の君主である天子は、北側から南に向かって政治を執るとされ、
 「天子は南面す」とされる都城制により北闕型都市(ほつけつがたとし)が造られた

 平安京も、長安城にならって都城制に従い造営された

【その他】

 <東山区・西京区>
 天皇さんから見ても、北を上にした地図でも、東西方向は変わらないため、
 東山区・西京区などは逆にならない


 <雛人形
 平安時代の宮中で、左側を上位とされるしきたりに従い、
 お内裏さまを左、お雛さまを右に飾られる

 大正時代・昭和時代になり、
 地方では、お内裏さま・お雛さまを左右逆に飾られるようになった


【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第26回3級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク