雛祭(ひなまつり) 上巳の節句(じょうしのせっく)(Doll's Festival)

期日:3月3日(旧暦で4月3日)

別称:上巳の節句、桃の節句、雛の節句、雛祭

 雛祭(ひなまつり)は、3月3日(旧暦で4月3日)に行われる五節句(七草粥・桃・端午・七夕祭・)の一つ

 京都では、旧暦4月3日にお祝いをする家が多い

【上巳(じょうし)】

 「上巳(じょうし)」とは、陰暦3月の最初の巳の日をいう
 中国では、川のほとりに男女が集まり、身の不浄や災厄を祓う行事「上巳の祓い」が行われていた
 文人により、川の上流から盃を流して自分のところに流れ着くまでに詩を作る「曲水の宴」が行われていた

【雛祭(ひなまつり)】

 古来、草や紙で「ひとがた」を作り川や海に流す「上巳の祓い」が行われていた
 平安時代
 人形が作られるようになり、宮中では「ひいな遊び」と称される人形遊びが盛んになる

 室町時代末期
 「ひとがた」と「ひいな遊び」が結びついていき、3月3日の「ひな祭」となっていく

 江戸時代初期
 1629年(皇紀2289)寛永6年
 京都御所で、盛大なひな祭が行われる
 その後、江戸幕府や大奥でもひな祭が行われ、武士階級から町人へと広まっていく

 江戸時代中期
 女の子の誕生を祝って初節句にひな人形を飾る風習が生まれる

 大名の結婚式には、婚礼調度と同じデザインの雛道具がそろえられる
 雛道具の製作には多くの手間隙がかけられ、大名家などでは、女の子が生まれるとすぐに雛道具の準備が始められたといわれる
 江戸幕府による禁令が出されたほど、その細工や華やかさが競われるようにもなった

 ひな祭が庶民の間にも定着するなり、雛市が立つようになる
 市で売られる人形は、その時代の流行で衣装や様子などが移り変っていく


【雛人形】

 <内裏雛(だいりびな)>
 最上段には、女雛と男雛が飾られる
 「親王雛(しんのうびな)」とも称される
 京都御所における天皇の位置にならって、男雛が向かって右側に、女雛を向かって左側に飾られる
 (明治時代以降、京都以外の地方では、女雛と男雛が反対に飾られるようになる)

 <三人官女(さんにんかんじょ)>
 3人一組の宮廷の女官
 向って右から長柄の銚子、三方、加えの提子(銚子)の順に飾られる
 白衣に緋の長袴をつけた「三白」と、打掛を着せた「掛付」がある

 <五人囃子(ごにんばやし)>
 5人一組の能楽の囃子方
 向って右から謡、横笛、小鼓、大鼓、太鼓の順に飾られる
 普通は、童顔

 <楽人(がくじん)>
 五人囃子の代わりに飾られる雅楽を奏する人たち
 5人あるいは7人で、向って右から琴、横笛、篳篥、火焔太鼓、笙、琵琶、羯鼓の順に飾られる

 <随身(ずいしん)>
 2人一組の宮廷を警護する儀仗姿の弓矢を持った武官
 「左大臣、右大臣」「矢大臣」とも称される
 向って右に老人、左に若人が飾られる

 <仕丁(しちょう)>
 3人一組の白衣を着た衛士
 笑い、泣き、怒りの表情をしており「三人上戸」とも称される
 向って右から立傘、沓台、台笠持ちの順に飾られる

 <十五人揃(じゅうごにんぞろい)>
 決まり物の十五人が揃ったもの
 内裏雛の2人、官女の3人、五人囃子の5人、随身の2人、仕丁の3人の5種類
 「七段飾り」で飾られる

 <親王飾り>
 内裏雛(だいりびな)だけが飾られたもの

 <三段飾り>
 内裏雛と三人官女などが飾られたもの

 <生活用品>
 箪笥(たんす)・長持ち・調理器具・食器・おくどさん(釜)など

 <衣装着人形>
 木や藁などで形作った胴体に華やかな衣装を着せ付けた人形
 頭や手足は別に作り、衣装を着せ付けたあとから差し込み、着せ替えをすることはできない
 「浮世人形」「姿人形」などとも称される

 <木目込人形(きめこみにんぎょう)>
 木彫りや桐塑(とうそ)などで作った胴体に、裂地(きれじ)を貼り付けて、衣装を着ているように見せる人形
 胴体に彫った溝に、裂地の端を埋め込んで胴体と裂地を密着させ、別に作った頭(かしら)などを後から差し込まれる
 京都以外の雛人形に多く、京都の雛人形には少ない


【京式】

 <内裏雛(だいりびな)の配置>
 京都御所における天皇の位置にならって、男雛が向かって右側に、女雛を向かって左側に飾られる
 京都御所は南向きに建てられており、太陽が昇る東側に天皇が立ち、皇后がその左側に立たれることに由来する
 また、古来より、左(向かって右側)が上位(右大臣より左大臣が上位)とされてきている

 1868年(皇紀2528)明治元年
 教育勅語が発布され、全国の学校において勅語や明治天皇の御真影が拝礼することが義務付けられ
御真影に写っている天皇と皇后の位置が、外国にならって天皇が向かって左、皇后が右だったことから、
大正、昭和初期頃から、男雛と女雛の置き方が入れ変えられていく
 京都だけは伝統を守り続けられている

 <左右の花>
 京都御所の庭にあわせ、向かって右に左近の桜、左に右近の橘が飾られる
 京都以外では、紅白の梅や、桃の花が飾られることもある

【ひな祭の菓子】

 ひな祭の菓子として、菱餅、引千切などが供えられる

 <引千切
 よもぎ餅や求肥をひしゃく型に作り、柄を引き千切った形にして、そのくぼみに餡やきんとんをのせた生菓子
 女の子が誕生すると贈られる上菓子

節句料理

 「節句」は、本来は「節供」と記され、神様にお供えをするという意味があった
 蛤や蜆などの貝料理・ばら寿司姫鰈など縁起物の節句料理が用意されるのが慣わし


 (写真は京都伝統産業ミュージアムにて撮影)

京人形

 京人形は、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の一つ
 江戸時代初期頃から、雛人形が作られ始める

【雛祭が行われる主な社寺】

 <雛まつり>
 宝鏡寺 3月1日
 春の人形展が始まり、本堂に多くの雛人形が飾られる
 島原の太夫の艶やかな舞などが奉納される

 <流しひな>
 下鴨神社 3月3日
 平安時代からの、子供の健やかな成長を願って小さな人形を子どもの身代わりに川に流し厄を払う行事
 神事の後、衣冠束帯と、美しい十二単姿の内裏雛に扮した男女が、
 土を丸め胡粉を塗った素朴な顔の雛人形を、桟俵(さんだわら)の上に乗せ、
 御手洗川に流して子供達の厄を祓い無病息災が祈願される

 <桃花神事(とうかじんじ)>
 上賀茂神社 3月3日
 上賀茂神社の五節句神事の一つ
 宮司たちにより本殿側の川の前で参拝が行われ
 古式にのっとり神前に、草餅や桃花・辛夷(こぶし)の花・よもぎ餅など神饌が供えられ、疫病の災いの祓いが行われる

 <ひいな祭>
 市比賣神社 3月3日
 神事は市比賣神社で行われ、行事は、すべて近くの「ひと・まち交流館」で行われる
 人間が、内裏雛などに扮した「ひと雛」が、特大の雛壇に座る
 五人囃子の雅楽に合せ、三人官女が桃の花をかざし、舞などが披露される
 十二単や束帯の着付け実演、投扇興や双六・貝合せなどの王朝遊び、ひな茶の接待なども行われる

 <つり雛展>
 法住寺 2月下旬〜3月3日
 布で作った小さな人形・花・財布・金魚などの飾りを、ひもに付けて天井からぶら下げる
 飾りは、ちりめんや古い着物地で作られる
 花は美しい娘になるように、金魚は目(芽)が出るように、唐辛子は虫が付かないように、との願いがこもっている

 <中小路家住宅(向日市上植野町)>
 江戸時代の公家の日常生活を忠実に再現した有職雛や、庶民らに好まれた豪華な古今雛の段飾りなどが展示される

 <富永屋(向日市寺戸町)>
 昭和時代初期の御殿雛の段飾り一式と古今雛一対が展示される



LINEで送る

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク