ばら寿司(ばらずし)

ばら寿司(ばらずし)

時期:雛祭、祝い事の日

別称:五目ちらし、五目すし

 ばら寿司(ばらずし)は、酢飯に細かく切った魚介類や野菜などの具を色とりどりに混ぜたもの
 生物(なまもの)は、あまり用いられない

 雛祭、祝い事の日に食べられる

【ばら寿司】

 酢飯に細かく切った魚介類や野菜などの具を色とりどりに混ぜたもの

 関東の「ちらし寿司」の、寿司ネタなどの具を上に乗せたものとは異なる

 <具材>
 生の具材は、あまり用いられない

 煮るか焼くか、酢漬けにして細かく切った魚介類、茹でた蛸、海老、焼穴子、烏賊の煮付けなど

 干し椎茸や干瓢の煮しめ、茹でたニンジン、酢蓮根、エンドウ、竹輪や蒲鉾、田麩、油揚げの煮つけ、味を付けた高野豆腐など

 茹でた絹莢や隠元隆きで、青い彩りを加えるなど工夫もされる

 桜の花びらの甘酢漬け、筍の水煮などで、季節感を出す

 具を混ぜ込んだ後、錦糸玉子や刻み海苔、ガリ、紅生姜、イクラなどがあしらわれる

【その他】

 <由来>
 江戸時代初期
 備前岡山藩藩主 池田光政が、質素倹約を奨励し、汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」を布告する
 そこで庶民たちは、たくさんの魚や野菜を混ぜ込んだ寿司飯を「一菜」としたのが発祥といわれる


【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第11回2級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク