松ヶ崎題目踊り(まつがさきだいもくおどり)・さし踊り

場所:涌泉寺京都市左京区松ヶ崎堀町)   地図情報

開催日:8月15日20時から・16日21時から22時頃まで

保存会:松ヶ崎立正会

登録:京都市無形文化財


 松ヶ崎題目踊り・さし踊りは、五山の送り火の「妙」「法」が灯される松ヶ崎山のふもとの涌泉寺で行われる

 日本最古といわれる盆踊り

【松ヶ崎題目踊りの歴史・経緯】


【松ヶ崎題目踊り】

 住職が、松ヶ崎一帯に合図の太鼓を打ち鳴らして歩き廻り、住民が涌泉寺に集まってくる

 中心に大太鼓2基がおかれ、独特のばちさばきで打ち鳴らされる

 大太鼓の両側に、男性組と女性組が向かい合ってお題目を掛け合い唄う
 題目音頭を7回繰り返し、次に、一代諸経や歓陀音頭を繰り返し踊る

 その周りを、男女がそれぞれ2重の輪になって、「南無妙法蓮華経」の哀調ある独特の題目を唱えながら、
ゆっくりとしたテンポで、交互に前に踏み出す足の上で扇子や団扇を表にしたり裏に返したりと翻しながら、
体を前にかがめるようにして踊る

 女性は、両手で扇子を持ち、常にうつむきながらの踊りとなり、
男性は、片手を腰に置き上半身が立った踊りとなる

 男女とも「妙・法」の字を染めたおそろいの浴衣を着て、
女の人はその上に三幅前垂れ(みはばまえだれ)をつけ、髪はつぶし島田に手ぬぐいをかぶる

 音頭が優雅であり、「見る踊り」ではなく「聞く踊り」といわれている

【松ヶ崎さし踊り】

 さし踊りは、題目踊りの後で踊られる、洛北一帯で古くから伝わる盆踊りの一つ
 松ヶ崎のさし踊りは、いさぎがよく、特に女性の踊り方が優れているといわれる

 中心に、やぐらがおかれ唄を歌う人が立ち、その周りを輪になって踊る

【その他】

 <御幸の松>
 江戸時代初期
 後水尾上皇東福門院が、行幸 されて、題目踊りを見学されたときに、後水尾上皇の席の側にあった松の木
 1972年(皇紀2632)昭和47年に枯れてしまう

【アクセス】

 地下鉄 松ヶ崎東口 東北へ約500m
 市バス 松ヶ崎海尻町 東北へ約500m
 叡山電車 修学院駅 徒歩約10分
 京都バス 修学院駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第5回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ
京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク